『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』という奇妙なタイトルの本が日本で発売されたのは2011年12月。グレイトフル・デッドというバンドは、アメリカではビートルズやストーンズに匹敵するような人気があるものの、一度も来日したことがないため日本ではそれほど知名度がありませんでした。そんなバンドから、今の時代でも役に立つマーケティングの考え方を学ぼうという翻訳書が、増刷を重ねてなんと現在8刷というロングセラーになっています。
この本を執筆したブライアン・ハリガンさん、デイヴィッド・ミーアマン・スコットさんが来日し、監修・解説を担当したほぼ日刊イトイ新聞の糸井重里さんと再会しました。3人が以前会ったのは、6年前のアメリカ・ボストン。それから、3人に何があったのでしょうか。鼎談第1回です。
デイヴィッド・ミーアマン・スコット(以下、デイヴィッド):糸井さん、お久しぶりです。
糸井重里(以下、糸井):えっ、デイヴィッドさんってこんなに細かったっけ?
デイヴィッド:あれから、「計るだけダイエット」で痩せたんですよ(笑)。
糸井:あー、びっくりしました。前回会ったときから何が変わりましたか? というところから話を始めようと思っていたのですが、デイヴィッドさんが縦長の人になったというのが、1つ大きな変化ですね(笑)。以前はもっと、格闘家みたいな体型でした。

1948年生まれ。コピーライター。「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰。広告、作詞、ゲーム製作など多彩な分野で活躍。1998年にウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を開設し同サイトの活動に全力を注ぐ。2016年6月には犬や猫と人が親しくなるアプリ「ドコノコ」をリリースした。(撮影=鈴木愛子、以下同)
デイヴィッド:私はマーケティングの専門家として講演をよくします。太っていた頃は、立ちっぱなしで話していると1時間ほどで疲れてしまっていました。そんななかミック・ジャガーのコンサートに行って、衝撃を受けたんです。彼は70歳を超えているのに、ステージを縦横無尽に走り回っている。それを見て自分ももう少し、体調を整えて適正な体になりたい、と思ってダイエットを始めました。今は講演中に、ミック・ジャガーばりに走ったり飛び上がったりしています。
糸井:聴衆はデイヴィッドさんにそれを望んでいたのかな(笑)。でも、よかったですね。
ブライアン・ハリガン(以下、ブライアン):「ほぼ日」のオフィス、初めて訪問しました。すばらしいですね。いい匂いがします。
糸井:キッチンで何かつくっているからごはんの匂いかな?
ブライアン:木の匂いもします。入ってすぐのところにある螺旋階段もすばらしい。
「今日のダーリン」はなぜ1日で消える?
糸井:今年のはじめに引っ越したんです。ブライアンさんがCEOを務めるHubSpot(ハブスポット)のボストン本社オフィスも、古い木を使っていましたよね。
ブライアン:糸井さんがボストンのオフィスに来られてから、何年経ちましたっけ?
糸井:6年です。
ブライアン:2010年の年末でしたね。そのときのHubSpotの社員数は300人でした。今は全世界に1500人の社員がいます。私たちのサービスを導入している企業は1万8000社にのぼり、95カ国以上に広がっています。支社は5カ国にあるんです。

マーケティング・ストラテジストでありプロの講演者である。16才のときに初めて日本を訪問し、京都府宇治で1カ月過ごす。10年後に再び来日し、ウォール街の経済コンサルティング会社ライトソン・アソシエイツの東京支社を創立する。『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』以外の主な著書に、『リアルタイム・マーケティング』『月をマーケティングする』などがある。
糸井:HubSpotがすごく大きくなっているという話は聞いていました。ところでデイヴィッドさんの今の講演のテーマはなんですか?
デイヴィッド:マーケティングとセールスです。HubSpotがやっているような、こっちから営業に行くのではなく、お客さんの方からやってくる「インバウンド・マーケティング」ですね。今注目しているのは「リアルタイム」、つまり即座に反応がくるマーケティングに興味があります。「ほぼ日」のサイトに載っている糸井さんの「今日のダーリン」は、毎日更新され、翌日には消えていきますよね。これは、「今」に人々を注目させる、すばらしい方法だと思います。こうしたことを他にやっている人を知りません。
Powered by リゾーム?