
累計発行部数270万部超。学習参考書として異例のベストセラーとなった「うんこ漢字ドリル」。「日本イノベーター大賞」(主催:日経BP社)の受賞者の素顔を紹介する連載の第5回は、勉強嫌いな子供たちが進んで机に向かい、実際に教材を買う親の世代までも「うんこ」の力で魅了した脚本家の古屋雄作氏だ。同シリーズに登場する3000以上の例文全てを一人で生み出した。
教材とうんこを掛け合わせるというタブーを破って話題を呼び、後発商品が生まれる中でも他を寄せ付けない存在感を放つ。タブーを破ることに不安はなかったのか。3000にも及ぶうんこ例文はどのようにして生み出されたのか。うんこシリーズの誕生背景と今後の展望を聞いた。
(聞き手は、浅松和海)
<表彰式に読者の皆様を無料でご招待>
表彰式は12月5日(火)午後5時から「コンラッド東京」(東京都港区)で開催いたします。観覧ご希望の方は、以下のURLからご応募いただけます。定員(200人)に達し次第、締め切らせていただきます。
http://business.nikkeibp.co.jp/innovators/

![<span class="fontBold">[ふるや・ゆうさく]</span><br />1977年生まれ。上智大学卒。撮り下ろしのオリジナルDVDを中心に、テレビドラマ、書籍、ウェブ動画など様々なジャンルで活動。主な作品にDVD「人の怒らせ方」シリーズ、連続ドラマ「神話戦士ギガゼウス」「ダイナミック通販」などがある。17年に大ヒットした「うんこ漢字ドリル」の生みの親。(写真:都築 雅人、以下同)](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/interview/16/112200024/112200005/p1.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=0af0a90cf0)
1977年生まれ。上智大学卒。撮り下ろしのオリジナルDVDを中心に、テレビドラマ、書籍、ウェブ動画など様々なジャンルで活動。主な作品にDVD「人の怒らせ方」シリーズ、連続ドラマ「神話戦士ギガゼウス」「ダイナミック通販」などがある。17年に大ヒットした「うんこ漢字ドリル」の生みの親。(写真:都築 雅人、以下同)
「うんこ漢字ドリル」はシリーズ累計270万部を超えるベストセラーとなりました。「教育×うんこ」という、ある種のタブーを破ったわけですが、なぜこれほどのヒットになったのでしょうか。
古屋雄作氏(以下、古屋):潜在的なニーズはあったんだと思います。「勉強=つまらない」というのは、勉強というものができた時からある課題でした。そこに「うんこ漢字ドリル」で多少風穴が開いたのかなと。
日本ってちょっとヒステリックなところがあるじゃないですか。このドリルはそれまでの常識の基準というか、ハードルを3つくらい越えてきてると思うんですよね。「うんこ漢字ドリル」以前と以後で、この世間の基準がだいぶ変わったと思います。これは僕がすごいというより、出版元の文響社の英断だったと思います。
似たような言葉を使った後発商品も出ていますが、その中でもうんこ漢字ドリルが際立っています。
古屋:やっぱり「うんこ」はオーラが全然違いますね。その辺は申し訳ないですけど、他とは勝負にならないと思います。下ネタだから面白いというよりも、やっぱり「うんこ」だからなんですよね。
子供や、特にその親から最初批判がくるのではという不安はありませんでしたか。
古屋:制作の段階で、子供と親御さんに集まってもらって見てもらうなどしていました。子供たちは、女の子も含めて結構みんな笑ってましたね。ただ結局買ってくれるのはお母さんなので、そこは不安がありました。
でもやってみたら「いやいや、面白いね」と。この前会ったあるお母さんなんか、僕が作ったということを知ると、ジャニーズに会ったみたいなリアクションするんです、本当に。サインくださいも言えないぐらい。あわあわします(笑)。
Powered by リゾーム?