ヨーゼフ・ボイスの展覧会もセゾンが
堤さんはそういった海外のパトロンとどう違うのでしょうか。
原田:堤さんがどの段階で現代アートにご興味を持たれたのか、私は詳しくは知りません。
けれど、現代アートに特化したパトロンになるということ、つまりユニークなものを目指すというセゾンの会社としての方針と、現代アートを重ね合わせたのは非常に正しいと思います。
結果論かもしれませんが、そういう意味でも非常に見る目のあった方だなと思いますし、大変ユニークな方がパトロンになったんだなと思いますね。堤さんは結果的に、すごくネームバリューの出るアーティストの作品もたくさん買っていますから。
西武美術館は、「安井賞」という平面美術のアーティストの登竜門といわれた賞も長く設けていました。私はこの安井賞を毎年見に行っていました。
「平面のアーティストに限る」というのも面白かったし、現代アートの芥川賞みたいな登竜門的賞でした。こういうことも、ちゃんとやっていらしたんです。西武美術館では、クリエイティブ・ディレクターの小池一子さんやキュレーターの方々が、まだ発掘されていないけれど、この人すごい、絶対にかっこいい、というアーティストを引っ張ってきていました。
例えば(ドイツの現代美術家である)ヨーゼフ・ボイスの展覧会を開いたのも西武美術館でした。
実は私、その展覧会に行ったんですね。何だかよく分からず、「ボイスって誰?」といった感じで(笑)。今では現代アートの世界でヨーゼフ・ボイスといえば、伝説のスーパースターです。「あのボイスの展覧会に行ったんですよ」と、とある現代美術館のキュレーターに話したら、「ええっ、あの展覧会に行ったんですか」と驚かれました。
私よりも後の世代に現代アートのキュレーターになった人たちにとっては、その展覧会は伝説になっているんです。その時、彼らはまだ10代とかもっと若かったくらいですから。
私がそれを見ることができたのは、セゾンがボイスの展示会を開くほどに見る目があって、さらに作品を持ってくることができる力もあって、決断力もあったから、でしょう。ただそれでも、やっぱり展示会にはあまり人が多くなかったけれど(笑)。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む