無印良品、ファミリーマート、パルコ、西武百貨店、西友、ロフト、そして外食チェーンの吉野家--。堤清二氏が一代でつくり上げた「セゾングループ」という企業集団を構成していたこれらの企業は、今なお色あせることはない。

 日本人の生活意識や買い物スタイルが大きな転換期を迎える今、改めて堤氏とセゾングループがかつて目指していた地平や、彼らが放っていた独特のエネルギーを知ることは、未来の日本と生活のあり方を考える上で、大きなヒントとなるはずだ。そんな思いを込めて2018年9月に発売されたのが『セゾン 堤清二が見た未来』だ。

 本連載では、堤氏と彼の生み出したセゾングループが、日本の小売業、サービス業、情報産業、さらには幅広い文化活動に与えた影響について、当時を知る歴史の「証人」たちに語ってもらう。

 連載第12回目に登場するのは、J-WAVEなどのラジオナビゲーターを務める大倉眞一郎氏。1988年に放送を開始したFMラジオ局のJ-WAVEは、セゾングループなどの共同出資で誕生した。洋楽を積極的に流すなど、他局とは異なる特徴を打ち出して、若者の支持を集めた。電通出身で、J-WAVEに開局前から関わっていた大倉氏に開局にまつわる秘話などを聞いた(今回はその後編)。

ラジオナビゲーターの大倉眞一郎氏(写真/竹井俊晴)
ラジオナビゲーターの大倉眞一郎氏(写真/竹井俊晴)

インタビューの前編「J-WAVEと無印良品の知られざる共通点」で大倉さんは、電通の若手社員時代にサントリーを担当していて、セゾングループの広告を手掛けたクリエーターたちとも一緒に仕事をする機会があったとおっしゃいました。今振り返って、サントリーの広告と比べて、セゾングループの広告にはどんな特徴がありましたか。

大倉氏(以下、大倉):セゾンはCMを大量に流す企業ではありませんでした。ただ、当時のセゾンは彼らの文化をどう伝えるかということを重視していました。(糸井重里さんが手掛けた広告コピー)「おいしい生活。」にしてもそうですよね。あの広告を見た時には、ぎょっとしました。

 通常、企業の打ち出す広告というのは、商品を売るためのものですから、どうしてもその商品のクオリティーの高さなどを訴求します。

 一方でセゾンの広告は生活を提案していたから、非常にぼんやりした内容になりがちです。それなのに、ぐっと刺さってくる。「おいしい生活。」「じぶん、新発見。」「不思議、大好き。」……。セゾングループは面で押してくるような、そんな広告を手掛けていた印象がありました。

J-WAVEは、途中から資本構成が大きく変わりましたね。

大倉:セゾングループで今、資本関係が残っているのはクレディセゾンだけですね。それはちょっと寂しいなと思います。認可の関係で、セゾングループはJ-WAVEへのマジョリティーの出資はできませんでした。けれど、それでもある種のセゾン文化のようなものは流れていたのだと思います。

次ページ ロンドンで再会したMUJI