無印良品、ファミリーマート、パルコ、西武百貨店、西友、ロフト、そして外食チェーンの吉野家--。堤清二氏が一代でつくり上げた「セゾングループ」という企業集団を構成していたこれらの企業は、今なお色あせることはない。
日本人の生活意識や買い物スタイルが大きな転換期を迎える今、改めて堤氏とセゾングループがかつて目指していた地平や、彼らが放っていた独特のエネルギーを知ることは、未来の日本と生活のあり方を考える上で、大きなヒントとなるはずだ。そんな思いを込めて2018年9月に発売されたのが『セゾン 堤清二が見た未来』だ。
本連載では、堤氏と彼の生み出したセゾングループが、日本の小売業、サービス業、情報産業、さらには幅広い文化活動に与えた影響について、当時を知る歴史の「証人」たちに語ってもらう。
連載第9回目に登場するのは、作家の林真理子氏。文化人を多く世に輩出したセゾングループ。作家の林真理子氏もその一人だ。セゾングループ内の西友のコピーライターとして働いていた1981年、「つくりながら、つくろいながら、くつろいでいる。」というコピーで、東京コピーライターズクラブ賞新人賞を獲得。その後、堤清二氏からかけられた言葉がきっかけとなって作家を志したという。そんな林氏に経営者や文化人としての堤清二像を聞いた(今回はその前編)。

林さんは、西友で働いていた当時にコピーライターとして、新人賞を獲得しました。
林真理子氏(以下、林):私が27歳の時ですから40年近く昔のことになります。
当時は西友に週に3回通っていました。西友の課長さんがすごく私のことをかわいがってくださって。日曜大工のお店をつくるプロジェクトのキャンペーンで、ポスターの仕事を初めてやらせてもらいました。
当時、林さんの抱いたセゾングループの印象を教えてください。
林:当時の勢いはすごかったですね。広告といえば西武か伊勢丹でしたから。流通が、あらゆる業界の中でも花形とされていた時です。
1980年代に西武系のクリエーターでパーティーをした時のことも覚えています。浅葉克己さんや糸井重里さん、仲畑貴志さん、小池一子さん、田中一光先生などもいらしていて……。秋山道男さんもいましたね。キャビアも出てすごいパーティーだったの。
今で言うと、秋元康さんがいて、落合陽一さんがいて、茂木健一郎さんがいて……という感じでしょうか。
あの頃は、文化の香りがありました。当時、ちょうど教養やサブカルチャーという言葉が出てきた時なので、あの空気をどうやって若い人にお話ししたらいいのか、非常に難しいですね。
今、スターと言われるような人がやっている「生活を提案する」ようなことが、もっと大きなスケールで40年前にやられていました。
(セゾングループが手掛けた音楽や映像などの文化の発信地である商業施設の)「WAVE」という本当に画期的な取り組みもありました。当時、私は六本木のWAVEには何度も行きましたし、YMOもよく来ていましたね。
セゾンを舞台に、いろんな文化人が交流していたわけですね。
林:パーティーをきっかけに秋山道男さんなどと知り合い、西友で、子供のためのPR誌『熱中なんでもブック』をつくることになりました。
これもちょっと伝説に残るくらい面白い雑誌でした。
『熱中なんでもブック』の編集として参集したのが中野翠さんと、まだ有名ではなかった頃の(イラストレーター兼エッセイスト)南伸坊さん、(写真家の)伊島薫さん、そして私でした。そういうクリエーターが集められて、子供のための雑誌を真剣につくっていたんですね。
『熱中なんでもブック』の編集はとても楽しかったですね。秋山道男さんは、何というのか新宿のサブカル的な人脈を持っていました。「漫画家の高信太郎さんがアントニオ猪木の物まねがうまいから、それを記事にしよう」なんてこともありました。
なんだかよく分からないことをしていたのだけれど、堤さんはそれを上の方から見ているような感じで、すごく面白かったんです。
『熱中なんでもブック』そのものは「子供のためのファンキーな雑誌」という位置づけなのだけれど、つくっているのは、サブカル的なにおいのぷんぷんする秋山道男さんです。
そういったものも含めて、みんな堤さんがつくり出したものです。彼は正統派の教養人だけれど、ファンキーなサブカル文化も理解できる。多様というか、まあ、すごい人でした。
Powered by リゾーム?