無印良品、ファミリーマート、パルコ、西武百貨店、西友、ロフト、そして外食チェーンの吉野家——。堤清二氏が一代でつくり上げた「セゾングループ」という企業集団を構成していたこれらの企業は、今なお色あせることはない。

 日本人の生活意識や買い物スタイルが大きな転換期を迎える今、改めて堤氏とセゾングループがかつて目指していた地平や、彼らが放っていた独特のエネルギーを知ることは、未来の日本と生活のあり方を考える上で、大きなヒントとなるはずだ。そんな思いを込めて2018年9月に発売されたのが『セゾン 堤清二が見た未来』だ。

 本連載では、堤氏と彼の生み出したセゾングループが、日本の小売業、サービス業、情報産業、さらには幅広い文化活動に与えた影響について、当時を知る歴史の「証人」たちに語ってもらう。

 連載第4回目に登場するのは、セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文名誉顧問。セゾングループが解体していく中、西武百貨店はそごうと統合し、2006年にセブン&アイの傘下に入った。セブン-イレブン・ジャパンという最強のコンビニチェーンをつくり上げた鈴木名誉顧問は、戦後の小売業界を切り拓いた堤清二氏をどのように見ていたのか。話を聞いた。(今回はその前編)

セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問・鈴木敏文氏(写真/竹井俊晴)
セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問・鈴木敏文氏(写真/竹井俊晴)

堤清二氏を経営者として、どう評価していますか。

鈴木敏文・セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問(以下、鈴木):あれだけあらゆる産業にわたって幅広く、しかも西洋のものまねではなく、独創的に事業を展開したという意味では、やはり堤さんは、稀に見る実業家でした。

 流通業界で多くの経営者は、デパートでもスーパーでも、昔は海外の成功事例を見て日本に導入していたけれど、セゾングループは違っていましたから。

 (異母弟の堤義明氏が西武グループのうち、本業である鉄道や不動産、ホテルなどの事業を父親から継いだのに対して)清二さんはデパートくらいしか資産として受け継いでいません。それでも、カネの使い方に関してはおおらかでした。そのおおらかさが、景気の悪化と重なって、グループの破綻につながる大きな影響を及ぼした。これは惜しいことですよね。

 もう少し慎重であれば、いろいろな才能が生かされたんじゃないかと思います。

同じく戦後の流通業界で一時代を築いた、ダイエー創業者の中内功さんとは、どんな相違点があるのでしょうか。

次ページ セゾンにスカウトされていた?