無印良品、ファミリーマート、パルコ、西武百貨店、西友、ロフト、そして外食チェーンの吉野家――。堤清二氏が一代でつくり上げた「セゾングループ」という企業集団を構成していたこれらの企業は、今なお色あせることはない。

 日本人の生活意識や買い物スタイルが大きな転換期を迎える今、改めて堤氏とセゾングループがかつて目指していた地平や、彼らが放っていた独特のエネルギーを知ることは、未来の日本と生活のあり方を考える上で、大きなヒントとなるはずだ。そんな思いを込めて2018年9月に発売されたのが『セゾン 堤清二が見た未来』だ。

 本連載では、堤氏と彼の生み出したセゾングループが、日本の小売業、サービス業、情報産業、さらには幅広い文化活動に与えた影響について、当時を知る歴史の「証人」たちに語ってもらう。

 連載第3回目に登場するのは、伝説的なコピーライターの仲畑貴志氏。「広告を文化にした」と言われるセゾングループ。当時、仲畑貴志氏はパルコやクレディセゾンなどの広告を担当し、全盛期のセゾングループのイメージ発信に貢献した。仲畑氏から見た堤清二氏は、どのような経営者だったのか。セゾングループが広告業界に与えた影響などについて聞いた。(今回はその前編)

コピーライターの仲畑貴志氏
コピーライターの仲畑貴志氏

堤さんとの出会いについて教えてください。

仲畑貴志氏(以下、仲畑):ある時、堤さんから電話があって、「1回遊びにおいで」と言われたんです。そこでお会いしたら、(セゾングループ傘下の)いろいろな企業の名前を書いたカードを見せられました。

 「どれか、もしやれるならやってみたら?」と言われて、僕は西武クレジット(現クレディセゾン)を引いたんです。まだ「セゾンカード」という名称にする前、「西武カード」を手掛けていた会社ですね。この会社の広告の仕事をやろうと。

 そうしたら堤さんは、「もう一つやるならどこ?」とおっしゃって、僕はファミリーマートを選びました。当時はファミリーマートもまだこれから、という時でした。

 僕にとっては既に出来上がっている会社よりも、これから成長する会社の方が面白いと思ったんです。堤さんには「君は面白いものを選ぶね。(既に成長している会社で)予算がたくさん付いていた方がいいんじゃない?」と言われましたが。

 結果として、クレディセゾンとファミリーマートはその後、セゾングループの中で、収益の柱に育ちましたね。

堤さんに関して印象に残っているエピソードはありますか。

仲畑:クレジットカードには、(広告などに見本として)「〇〇タロウ」など、ダミーの名前が入っていますよね。そのダミーの名前を変えようという話になった時、私が「何でもいいじゃないですか」と言ったら、堤さんは「仲畑貴志にしよう」とおっしゃったんです。

 ですからセゾンカードのパンフレットなどを見ると、ダミーで入っている名前は「仲畑貴志」(笑)。いちコピーライターの名前を入れようなんていう発想は、普通の経営者はしませんよね。

次ページ クリエーターに寄り添い続けた堤清二