無印良品、ファミリーマート、パルコ、西武百貨店、西友、ロフト、そして外食チェーンの吉野家ーー。堤清二氏が一代でつくり上げた「セゾングループ」という企業集団を構成していたこれらの企業は、今なお色あせることはない。

 日本人の生活意識や買い物スタイルが大きな転換期を迎える今、改めて堤氏とセゾングループがかつて目指していた地平や、彼らが放っていた独特のエネルギーを知ることは、未来の日本と生活のあり方を考える上で、大きなヒントとなるはずだ。そんな思いを込めて2018年9月に発売されたのが『セゾン 堤清二が見た未来』だ。

 本連載では、堤氏と彼の生み出したセゾングループが、日本の小売業、サービス業、情報産業、さらには幅広い文化活動に与えた影響について、当時を知る歴史の「証人」たちに語ってもらう。

 連載第2回目に登場するのは、吉野家ホールティングスの安部修仁会長。かつて吉野家は経営破綻し、堤清二氏率いるセゾングループの経営支援によって再生した経緯がある。安部会長はここで堤氏の考えや人柄に触れた。安部会長は堤氏とセゾングループをどう見ていたのか、話を聞いた。(今回はその前編)

吉野家ホールティングス会長・安部修仁氏(写真/村田和聡)
吉野家ホールティングス会長・安部修仁氏(写真/村田和聡)

1980年に会社更生法の適用を申請した吉野家に対して、セゾングループが経営支援を始めました。ただ更生法申請前から、一方ではスーパー大手ダイエーが吉野家支援に乗り出そうとしていました。吉野家の幹部や社員は、ダイエーやセゾングループに対して、どんな感情を持っていましたか。

安部修仁・吉野家ホールディングス会長(以下、安部):ダイエーに対してはもともと親近感を持っていましたね。吉野家は、イケイケどんどんのやんちゃ坊主でしたから。

 当時は、ダイエーの中内功さんと、うちのオーナー社長だった松田瑞穂さんのイメージが、オーバーラップする部分があったんです。

 両社とも野武士軍団のイメージで、雑木林をなぎ倒してまい進することに対して、社員は少し誇らしげな気持ちや爽快感を持っていました。だから吉野家では、幹部から現場の社員まで、ダイエーによる支援策が動いていくことにもろ手を挙げて賛成だったんです。

 これに対して、堤さんは極端な比較で言えば“お公家さん”です。やはり「文化のセゾン」だから。そして、非文化の代表が吉野家でしたから(笑)

次ページ セゾン支援で吉野家社員はスト計画?