「50歳」の節目は、他の年齢とは違う何とも言えない「漠然とした不安」がまとわりつくことが多い。仕事の面でも、健康の面でも、じんわりと何らかの問題が生じているからだ。「自分は今のままでいいのか」「これからどう生きていけばいいのか」。そんなことを考えつつ、「人生の再構築」を検討するのが50歳だと言えよう。では、50歳前後で抱える不安や葛藤とはどのようなものなのか。どんな選択を迫られるのか。前回からの続きで、『50歳の衝撃 はたらく僕らの生き方が問われるとき』の著書である山本直人さんに詳しく聞いた。

山本 直人(やまもと・なおと)
コンサルタント・青山学院大学経営学部マーケティング学科講師。慶応義塾大学卒業後、博報堂でクリエイティブ、研究開発、ブランドコンサルティング、人材開発を経て2004年に独立。キャリア開発とマーケティングの両面から企業を対象にした活動を行う。近著に『50歳の衝撃 はたらく僕らの生き方が問われるとき』(日経BP社)。(写真:菊池くらげ)

前回『「こじらせ50代」ができていないこと』からの続き

自分を見つめ直す時間を、無理にでもスケジュールに組み込んだ方がいいわけですね。

山本:はい。できれば40代半ばまでにしっかり一度は、「50代以降の自分」を視野に入れて棚卸しした方がいいと思います。再起動の準備に時間がかかることもありますから。

 時間を作っても、自分で悶々と考え込んでしまってうまくいかないケースもあるでしょうが、そんなときに試してもらいたいこともあります。

 それは「もう一度、人に会って生き方を聞く」という方法です。
 自分を見つめ直すときには、頭を柔らかくして視野を広げる必要があります。過去を振り返る際、経験したことや感じたことを思い出せないことがあるし、その経験を今の時点でどうとらえるかも、見方によって変わってくるからです。

 誰かの生き方を聞くと、自分も同じように様々な思いや経験を思い出せます。具体的に「新たな何か」を発見できるとは限りませんが、何かしら自分の視野を変えてくれると思うのです。

「人の生き方を聞く」というのは、具体的にどうすればいいですか?

山本:いきなり知らない人に「あなたの人生を教えてください」と聞いても誰も答えてくれないですよね。私がやっているのは、これまでに仕事でお世話になった人でしばらく会っていない人に声をかけ、「最近どうですか?」「あの時どうでしたか?」と聞くやり方です。

 ただし、単純に話すのではなく、取材するように自分の問題意識を整理してから会います。もちろん食事などをしながらでいいのですが。

 かつての上司、部署が変わってしまった先輩、よく一緒に仕事をしていた取引先の担当者などに話を聞く。私の場合、60歳以上で既に会社を辞めてしまった人に話を伺うことも意識的にしています。

 誰かの生き方を聞こうとすると、学生時代の友人や会社の同期に頼ってしまいがちですが、それだと「あぁ、○○君も同じなんだね」のように終わってしまうことが多い。そうならないためにも、年齢が離れている人の方がいいですね。
 若い人と会って、彼らの親の話を聞くのも、視点が変わって「ああ、そうか」と思うことも多いですよ。