「50歳」の節目は、他の年齢とは違う何とも言えない「漠然とした不安」がまとわりつくことが多い。仕事の面でも、健康の面でも、じんわりと何らかの問題が生じているからだ。「自分は今のままでいいのか」「これからどう生きていけばいいのか」。そんなことを考えつつ、「人生の再構築」を検討するのが50歳だと言えよう。では、50歳前後で抱える不安や葛藤とはどのようなものなのか。どんな選択を迫られるのか。前回からの続きで、『50歳の衝撃 はたらく僕らの生き方が問われるとき』の著書である山本直人さんに詳しく聞いた。

山本 直人(やまもと・なおと)
コンサルタント・青山学院大学経営学部マーケティング学科講師。慶応義塾大学卒業後、博報堂でクリエイティブ、研究開発、ブランドコンサルティング、人材開発を経て2004年に独立。キャリア開発とマーケティングの両面から企業を対象にした活動を行う。近著に『50歳の衝撃 はたらく僕らの生き方が問われるとき』(日経BP社)。(写真:菊池くらげ)

前回『人生における「不安」は、50代で最も高まる』からの続き。

自分の「ピーク時」と「今」を比べてしまう

50歳からの「再起動」がうまくできない人もいますよね。「こじらせ50代」と言うか、会社の中でどんどん浮いていくような感じの人ですね。覇気がなかったり、負のオーラを出していたり……。

山本:そういう人も確かにいますね。こじらせてしまう理由はいくつかあります。

 よくこじらせてしまうのは、50代になっても、“ピーク時における自分”をベースに考えがちな人。ピークというのは、「あの頃が一番良かった」という仕事で最も手ごたえを感じていた時期のことで、多くの場合、それは30代前半に訪れます。これは、調査でも明らかです(以下のグラフ)。

50歳の調査対象者に職業生活の浮き沈みを描いてもらった曲線の全体傾向。ここから「30代前半がピーク」ということが分かる。(出所:労働政策研究・研修機構 「成人キャリア発達に関する調査研究 50代就業者が振り返るキャリア形成」)
50歳の調査対象者に職業生活の浮き沈みを描いてもらった曲線の全体傾向。ここから「30代前半がピーク」ということが分かる。(出所:労働政策研究・研修機構 「成人キャリア発達に関する調査研究 50代就業者が振り返るキャリア形成」)
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 肩書や地位を外して考える