「50歳」の節目は、他の年齢とは違う何とも言えない「漠然とした不安」がまとわりつくことが多い。仕事の面でも、健康の面でも、じんわりと何らかの問題が生じているからだ。「自分は今のままでいいのか」「これからどう生きていけばいいのか」。そんなことを考えつつ、「人生の再構築」を検討するのが50歳だと言えよう。では、50歳前後で抱える不安や葛藤とはどのようなものなのか。どんな選択を迫られるのか。前回からの続きで、『50歳の衝撃 はたらく僕らの生き方が問われるとき』の著書である山本直人さんに詳しく聞いた。

前回『人生における「不安」は、50代で最も高まる』からの続き。
自分の「ピーク時」と「今」を比べてしまう
50歳からの「再起動」がうまくできない人もいますよね。「こじらせ50代」と言うか、会社の中でどんどん浮いていくような感じの人ですね。覇気がなかったり、負のオーラを出していたり……。
山本:そういう人も確かにいますね。こじらせてしまう理由はいくつかあります。
よくこじらせてしまうのは、50代になっても、“ピーク時における自分”をベースに考えがちな人。ピークというのは、「あの頃が一番良かった」という仕事で最も手ごたえを感じていた時期のことで、多くの場合、それは30代前半に訪れます。これは、調査でも明らかです(以下のグラフ)。
Powered by リゾーム?