宅急便の生みの親にして、戦後有数の名経営者・小倉昌男氏。彼の自著『小倉昌男 経営学』は、今なお多くの経営者に読み継がれている。
ヤマトグループは小倉氏が去った後も、その哲学を大切に守り、歴代トップが経営に当たってきた。日経ビジネス編集部では2017年、小倉氏以降のヤマトグループの歴代経営陣が、カリスマの哲学をどのように咀嚼し、自身の経営に生かしてきたのかを1冊の書籍『ヤマト正伝 小倉昌男が遺したもの』にまとめた。
本連載では、外部の経営者たちが小倉昌男氏の生き様や経営哲学にどのような影響を受けてきたのかを解き明かす。『小倉昌男 経営学』の出版から約18年。小倉氏の思いは、どのように「外」の経営者たちに伝わり、そして日本の経済界を変えてきたのか――。
2010年11月、生え抜きの日本人として初めてネスレ日本の社長兼CEO(最高経営責任者)に就き、同社を率いてきた高岡浩三氏。それまでも高岡社長は、「キットカット」などを扱うネスレコンフェクショナリーの社長として、キットカットの売り上げを伸ばしてきた。ネスレ日本の社長に就任した後も多様なマーケティング戦略で同社の存在感を高めてきた。その高岡社長が尊敬する経営者が小倉昌男氏だ。

1960年、大阪生まれ。神戸大学経営学部を卒業後、1983年にネスレ日本に入社。営業本部などを経験し、ネスレコンフェクショナリー(かつてネスレ日本の子会社として存在していた製菓会社)に出向。同社のマーケティング本部長、社長、ネスレ日本の飲料事業本部長などを経て、2010年11月にネスレ日本の社長兼CEOに就任する(撮影:水野 浩志、ほかも同じ)
高岡社長は、様々な場所で尊敬する経営者に小倉昌男氏を挙げています。
高岡社長(以下、高岡):どこで話したのかは覚えていないけれど、しょっちゅう言っていますね。実際に小倉さんとの面識はないんですが。
私はネスレコンフェクショナリーの社長に就いた頃から、経営というものに直接触れ、色々と考えるようになりました。日本の場合、やはりオーナー創業社長がイノベーターであって、ほかは大半がサラリーマン経営者なんですね。私はサラリーマン経営者だけれど、いかにオーナー経営者のような考え方を持ってイノベーションを起こすべきかと常に意識してきました。
日本の名だたる経営者を振り返ると、皆さん創業社長やオーナー経営者で、サラリーマン経営者はほとんどいません。それはなぜかと言うと、『ヤマト正伝』にもあったように、イノベーションを起こすことはやはり社長の仕事であり、それも創業社長やオーナー経営者でないと難しい面があるからです。
そういった中で、サラリーマン社長であっても、何とかオーナー経営者的な発想や考え方でイノベーションを起こしたい。そんな経営者になり、さらには、そういう経営者を育てる仕組みもつくりたいと考えていました。
そんな時に小倉昌男さんの書いた『小倉昌男 経営学』を手に取ったわけです。当時、小倉さんはもうカリスマ経営者として高い評価を受けていましたし、小倉さんの跡を継いだ経営者の方々も、ヤマトグループの考え方を守りながら社業を発展させていました。その点で私はヤマト運輸をリスペクトしていました。
初めて『小倉昌男 経営学』を読んだ時の印象は。
高岡:実は、小倉さんにも意外とサラリーマン社長に近いところがあったんだ、と驚いたんですね。象徴的なのが引き際です。小倉さんは現役時代、宅急便を生み出して日本人の生活を一変させた。普通のオーナー経営者でも成し遂げられないようなイノベーションを起こしたわけです。それなのに63歳になるとすぱっと辞めて、第二の人生として障がい者支援に携わるようになった。まるでサラリーマン経営者が任期を終えて表舞台から去るように、あっさりと身を引かれたわけです。その姿にはとても衝撃を受けましたね。
一方で、最近になって私は、なぜ小倉さんが宅急便とはまったく畑違いの障がい者支援に、第二の人生を投じたのかという点について、何となく理解ができるようになったのです。

Powered by リゾーム?