宅急便の生みの親にして、戦後有数の名経営者・小倉昌男氏。彼の自著『小倉昌男 経営学』は、今なお多くの経営者に読み継がれている。
ヤマトグループは小倉氏が去った後も、氏の経営哲学を大切に守り、歴代トップが経営に当たってきた。日経ビジネス編集部では今年7月、小倉氏の後のヤマト経営陣が、カリスマの経営哲学をどのように咀嚼し、そして自身の経営に生かしてきたのかを、1冊の書籍『ヤマト正伝 小倉昌男が遺したもの』にまとめた。
本連載では、ヤマトグループとは関係のない外部の経営者たちが、小倉昌男氏の生き様や経営哲学にどのような影響を受けてきたのかを解き明かす。『小倉昌男 経営学』の出版から約18年。小倉氏の思いは、どのように「社外」の経営者たちに伝わり、そして日本の経済界を変えてきたのだろうか――。
個人向けの自動家計簿・資産管理サービスなどを提供するマネーフォワードは、9月29日に東証マザーズに上場した。同社を率いる辻庸介社長CEO(最高経営責任者)は大の読書家でもある。多数の経営書やビジネス書を読んできた辻社長だが、その中でも最も感銘を受けたのが『小倉昌男 経営学』だという。「すべての人のお金のプラットフォームになる」と掲げる辻社長は、小倉昌男氏からどんな影響を受けたのか。

1976年、大阪生まれ。京都大学農学部を卒業後、米ペンシルバニア大学ウォートン校MBA終了。その後、ソニーとマネックス証券を経て、2012年にマネーフォワードを設立。新経済連盟の幹事や経済産業省FinTech検討会合の委員なども務める。2017年9月29日、マネーフォワードは東証マザーズに上場を果たした(撮影/的野 弘路、ほかも同じ)
マネーフォワードは9月29日、東証マザーズに上場しました。ここに来るまでにも、辻社長は多数の経営判断を下し、迷うことも多かったはずです。そんな時、小倉昌男さんの言葉で役に立ったものがあれば教えてください。
辻社長(以下、辻):「サービスが先、利益が後」という言葉ですね。経営とは常にトレードオフだと小倉さんは考えていました。サービスとコストは常にトレードオフの関係にあるけれど、ヤマトグループではサービスを優先して利益はその後であると明確な優先順位をつくったわけです。
経営者にしてみれば、やっぱり両方大切なんです。お客様には満足してもらいたいけれど、同時に利益も出さなくてはなりません。稼ぐことをおそろかにはできません。そんな中で小倉さんは「サービスが先、利益は後」と打ち出した。
少し話がずれますが、実は今朝の役員会でも、たまたま小倉さんの「サービスが先、利益は後」の話をしたんです。
この言葉は、一見するとまずはサービスを充実させましょう、というメッセージに見えます。けれど実際はそれだけではなく、サービスに満足していただけたら利益は後から付いてくる、という意味も含んでいる。それは決して理想論ではなくて、きっと小倉さんは緻密に計算をしていたんだと思います。裏ではしっかりとシミュレーションを重ねて、荷物がどれくらい増えて、密度がどの程度濃くなれば、利益が出るのか。それをしっかりと計算した後で「サービスが先、利益は後」とおっしゃったはずです。
経営には色々な指標があります。その中で何を達成するのが一番大切なのか。

Powered by リゾーム?