宅急便の生みの親にして、戦後有数の名経営者・小倉昌男氏。『小倉昌男 経営学』は、今なお多くの経営者に読み継がれている。
ヤマトグループは小倉氏が去った後も、氏の経営哲学を大切に守り、歴代トップが経営に当たってきた。日経ビジネス編集部では今年7月、小倉氏の後のヤマト経営陣が、カリスマの経営哲学をどのように咀嚼し、そして自身の経営に生かしてきたのかを、1冊の書籍『ヤマト正伝 小倉昌男が遺したもの』にまとめた。
本連載では、ヤマトグループとは関係のない外部の経営者たちが、小倉昌男氏の生き様や経営哲学にどのような影響を受けてきたのかを解き明かす。『小倉昌男 経営学』の出版から約18年。小倉氏の思いは、どのように「社外」の経営者たちに伝わり、そして日本の経済界を変えてきたのだろうか──。
「成功報酬型の求人メディア」という新しいサービスを生み出したリブセンス。同社を率いる村上太一社長は、大学1年生の時に会社を立ち上げ、2011年12月に史上最年少の25歳1カ月で東証マサーズに株式上場。2012年10月には、25歳11カ月で東証一部に市場変更を果たす。若き起業家は、影響を受けた本に『小倉昌男 経営学』を挙げる。その理由は何か。
1986年東京都生まれ。高校時代に起業準備をはじめて、2005年早稲田大学政治経済学部に入学し、大学1年生の時にリブセンスを設立。社長に就任した。2011年12月に東証マザーズ上場、2012年10月に東証一部に市場変更。ともに史上最年少記録を更新(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)
村上社長の愛読書は『小倉昌男 経営学』だと聞きました。どのような経緯でこの本に出合ったのでしょう。
村上:初めてこの本を読んだのは2009年頃でしょうか。リブセンスを上場する前のことでした。
当時の私は、経営者ではあったけれど、まだ事業家に近かったのだと思います。経営とは何かということが全く分かっていませんでした。だから色々な経営者の本や経営について書かれた本を読んで、「そうか、こう考えるのか」と真似ていた部分があったんですね。
世の中にはいろいろな経営者の本があるけれど、その人が成功した事業の背景を理解することなく、単に「こうしたらうまくいく」と具体的な方法だけを真似ようとしていたのかもしれません。
読んだ本の経営者と私とでは、業界も異なれば、社員のキャラクターも違う。実現したい世界も違います。ですから単に本を読んで、いいところだけを切り取って参考にしたとしても、当然、うまくはいきません。
それでも起業して間もない頃は、ほかの経営者の取り組みを何となく真似ていた、と。
村上:2009年頃は、そうなりかけていましたね。ほかの経営者も同じような経験があるのではないでしょうか。ある人が言っているからと、最後まで自分の頭で考え切らないまま、何かを参考にしてやってみる。
きっと思考する幅の広さや選択する時の観点の多さが足りていなかったのだと思います。本来は、導入する仕組みが、自分の会社にフィットするのかとか、自分が実現したいものと合っているのかとかということを、本気で考え抜いてから結論を出さなくてはならないはずです。
実際、場数を踏んだ経験豊富な経営者は比較的そういったことを考えているようです。けれど、当時の私は経営者としての経験も浅くて、形を真似ることから入ってしまいがちでした。
そんな時に、『小倉昌男 経営学』に出合ったんです。
Powered by リゾーム?