宅急便の生みの親にして、戦後有数の名経営者・小倉昌男氏。彼の自著『小倉昌男 経営学』は、今なお多くの経営者に読み継がれている。
ヤマトグループは小倉氏が去った後も、氏の経営哲学を大切に守り、歴代トップが経営に当たってきた。日経ビジネス編集部では今年7月、小倉氏の後のヤマト経営陣が、カリスマの経営哲学をどのように咀嚼し、そして自身の経営に生かしてきたのかを、1冊の書籍『ヤマト正伝 小倉昌男が遺したもの』にまとめた。
本連載では、ヤマトグループとは関係のない外部の経営者たちが、小倉昌男氏の生き様や経営哲学にどのような影響を受けてきたのかを解き明かす。『小倉昌男 経営学』の出版から約18年。小倉氏の思いは、どのように「社外」の経営者たちに伝わり、そして日本の経済界を変えてきたのだろうか――。
ミドリムシ(学名はユーグレナ)を活用した食品や化粧品の販売、バイオ燃料の研究などを手掛けるバイオテクノロジーベンチャー、ユーグレナ。同社を率いる出雲充社長は、尊敬する経営者に小倉昌男氏を挙げる。小倉氏の何が響いているのか。

1980年生まれ。2002年東京大学農学部卒業後、東京三菱銀行に入行。銀行員として働きながら、ミドリムシの研究を続け、2005年にユーグレナを設立。2012年に東京証券取引所市場マザーズに上場し、それから2年後の2014年に東京証券取引所第一部に市場変更。伊藤忠商事やJXエネルギー、ANAホールディングスなどの大企業と提携し、注目を集めている(撮影/的野 弘路、ほかも同じ)
経営危機で出会った『小倉昌男 経営学』
ユーグレナは東京大学発ベンチャーとして有名です。大学発ベンチャーの雄でもある出雲社長にとって、小倉昌男さんはどんな存在なのでしょうか。
出雲社長(以下、出雲):私が教科書のように常に学んでいる経営者は3人います。日清食品を創業した安藤百福さんとリコー・三愛グループの創始者である市村清さん、そして宅急便の生みの親である小倉昌男さんです。
一方で、毎日その動向をウォッチしている企業も3社あります。キッコーマンとヤクルト本社、そして味の素です。この3社は、いずれも微生物の発酵作用を企業の軸にして、積極的にグローバル市場に進出しています。日本の“お家芸”である発酵技術で世界を攻めている意味でも大変勉強になります。
この3人の経営者と3社の企業が、私の大切な羅針盤なのです。
ユーグレナを創業する前から、小倉さんを意識していたのでしょうか。
出雲:いいえ。小倉さんの存在を強く意識するようになったのは、2005年にユーグレナを創業した後のことです。それまでは大変失礼ですが、宅急便を始めた有名な経営者、というくらいの認識しかありませんでした。
会社を立ち上げてみると、本当に毎日うまくいかないことばかりなんです。特に創業してから最初の3年間は、本当に大変な時期でした。2008年に伊藤忠商事と提携して出資を受けるまで、深刻な経営危機に直面していたのです。
苦しい時、私はあらゆる経営者の本や、経営に関する本を読みました。その苦境の日々の中で、小倉昌男さんの『小倉昌男 経営学』に出合ったのです。
Powered by リゾーム?