
本名:丸尾孝俊。1966年、大阪生まれ。中学校卒業後、看板屋に丁稚奉公。その後、飲食業、トラック運転手などからの独立を経てバリ島へ渡り現在は関連数十社へと成長しバリに住まいアジア中心に数百ヘクタールの不動産と数十件の自宅を所有。現地の孤児院や病院などに寄付を欠かさぬ人柄は、本人がモデルとなった映画「神様はバリにいる」(原案書籍:出稼げば大富豪)で存分に描かれている。
若い人に、どんどん修行させてどんどん仕事を任せるという話が出てきました。ただ、任せるというのが、日本人はなかなか苦手で、何でも自分でやろうとする。人に任せるというのはどこがポイントなのでしょう
兄貴:やっぱり基本的に自分たちが育てた者じゃないから、その人は。だから任せるのが苦手になってしまったんや。より若いうちから雇用して、自分たちが育てた絶対の自信作が営業してたりモノづくりしてたらドヤ、絶対に任せられるように誰しもなるはずや。
ところが今日、家庭でも、自分の息子に仕事を任せられるかどうか深刻に悩んどる父親も沢山おるんや。
何故かというと希薄なんや。人と人のつながりが薄い結果こうなってるねん。
大城:関係が薄いから任せられないという事ですか。
兄貴:自分たちが手塩にかけ育てた人には任せられるはず! 一流大学を出たからと言って任せやすいかというと、そうではないと言う事や。
大城:その時点で、大半の日本企業は間違ってますね。
兄貴:間違いや。時間が無いとの思い込みから。
そんでね、例えば就職のあり方。これも決定的に間違っとる。勉強ができるからといって使えるとは限らん。そもそも論や。
じゃー仕事が出来る者をどう雇用するか、こんな難しいことないよな。そもそも仕事した事ないし。それやったら、インターン制度を設けることを、全国企業はとっととやるべき。商業高等学校とかからも、どんどんインターンで体験してもらうんや。
ほんでもって君は学校に戻るかね、卒業せずこのまま就職したらどうかな、みたいに一刻も早く就職出来たら親も安心やと思う。
仕事した事のない者が立派な社会人として育つのに、1年、2年、3年とかかるはずやし、国も企業もそこ待ってられないと心配しています。
あと、就職の際の面接にもいい方法がある。仲のいい友達1人を連れてきなさい。ほんで、本人には何も聞かず、連れてきた友人にアピール、紹介してもらい、彼に質問を行う。
大城:それは新しいですね。華僑もどのような人と付き合っているのかは、ものすごく重視します
兄貴:1人の友達も連れてこれないのなら就職はない。友達からの友情、信頼、信用がない者を会社は雇用してはいけません。
大城:確かに友達からの信用がないのに、お客さんや先輩社員から信用されるとは考えにくいですね。
Powered by リゾーム?