大富豪対談も、いよいよ最終コーナー。今回のゲストは正真正銘の大富豪、バリの兄貴こと丸尾孝俊氏だ。
中学校卒業後、看板屋に丁稚奉公。飲食業、トラック運転手などを経てバリ島へ。手持ち資金18万円からはじめた商売は関連数十社(従業員数千数名)のグループ会社に成長。現在、バリを中心にアジアに数百ヘクタールの不動産と数十件の自宅を所有している。現地の孤児院や病院などに寄付を行う人柄は、本人がモデルとなった堤真一主演映画「神様はバリにいる」(原案書籍:出稼げば大富豪)で存分に描かれている。若者を中心に兄貴を慕って、バリを訪れる人も数多い
本コラムのホストである華僑の大富豪に従事した大城太氏も憧れるバリの兄貴。ビデオ通話機能を利用して、バリの兄貴との対談を実現した様子をお届けする。
バリの兄貴本名:丸尾孝俊。1966年、大阪生まれ。中学校卒業後、看板屋に丁稚奉公。その後、飲食業、トラック運転手などからの独立を経てバリ島へ渡り現在は関連数十社へと成長しバリに住まいアジア中心に数百ヘクタールの不動産と数十件の自宅を所有。現地の孤児院や病院などに寄付を欠かさぬ人柄は、本人がモデルとなった映画「
神様はバリにいる」(原案書籍:出稼げば大富豪)で存分に描かれている。
ずっと海外にいる兄貴から見て、今の日本をどのように感じていますか? 特に働く環境をどのように感じていますか?
兄貴:僕がずーっと思っていること。やっぱり、日本はね、勢いよく年功序列を取り戻す必要があると思ってます。いろんな職業の中で、昔は当たり前やった、年功序列制度、これを取り戻してかからんと、助からんやろなと思っています。
これはね、職人さんに限らず、いろんなオフィスや営業の仕事においても、やっぱり経験を積んだ人が、常に上司にある状態。どっちかいうたら、立派な大学出たから出世街道でキャリアという考え方よりも、いかに実際実務をこなしてきた方かというのが肝心。よりよいサービスや、人が唸るモノづくりだったりとかが、欠かせないと思ってます。
大城:私も年功序列制がいいと考えております。アメリカ型の成果主義は、アメリカ人と話していても一部の人だけがいいと考えています。
旧来の日本型の年功序列制は、世界に誇る人材育成法だと思います。年功序列制だからと言って、若い人にチャンスがないわけではありませんので。
兄貴:この年功序列型の社会をね、じゃーどういうふうに作っていくんですかと。今後の日本は、どういうふうに助かるんだろうな、どういうふうに上向きになるんだろうなと、真剣に考えると、もう一度、高卒であるとか中卒であるとか、こういった若者の就職枠を積極的に設ければ良いと真剣に思ってるんです。
例えば、中卒であったら、高校で3年間、大学で4年間だとしたら、7年間実業実務の修行ができるわけや。7年もあれば、そこそこの板前、コックさんになっていたり、そこそこの経理や人情備わった人事ができたりと社会に通用する実戦向きな成長ができる。実際実務にあたれば、本当の職人さん、本当のビジネスマンを育成、そして誕生可能と考えています。
だから中学や高校を卒業しても、就職先が見当たらん、ましてや大学出ても就職せず将来の検討がつかんような人生だったら、日本は救われないと感じます。企業や社会風潮も大卒でないと採用せん、そもそも残念な傾向やわ。一刻も早く社会で活躍してもらおうと思えば、より若いうちから社会に出さないかん。
それは、丁稚奉公! 住み込み見習い! より若いうちが柔軟や。
大城:適性や本人の希望は大切ですね。就職のためには大学へ、だと本末転倒になっていますね。
それは、大手企業に限らず、どこでも年功序列を見直さなくてはならないということでしょうか。
恥ずかしさを感じる前にたたき込め
兄貴:結果、何が違うか言うたら、貢献率が圧倒的に違う。実際に経験を永年積んできた先輩。それは係長だったり課長だったり部長だったりするかもやが、これら先輩が別に役職なくても20年間培ってきた事があったとしよう。そういった人たちの仕事を的確に、そして上手に次の世代に担わせるためには、一刻も早い入社、より若い時代に入社させること。それこそが業績アップの近道だと思っています。
大学卒業を待って入社させるのではなく、中学、高校、専門学校卒業とともに入社させて、恥ずかしいという感情が薄いうちに、できる人材を育成、形成する。というか、収入がキチンと確立出来るだけの状態を、何とか30代までには構築して、結婚を急いでもらうわけです。子だくさんの日本を目指したい。
現状、高度成長期に人口増加によって構成構築された日本のインフラを維持、カバーする事は、働き手が3分の1になると言われている現状、容易なことではないんや。このままでは大変なことになる。だから一刻も早く、若いうちから就職出来る仕組みを、各企業がこぞって構築する。そういう修行枠を設けるんでもええかも知れんが、そこから社会第一線の先輩方に鍛え上げられた若者と、立派な大学、学校を出て就職したばかりの者と、お互いどれぐらい頑張れるかな? 勝敗は歴然なはずや!
大城太1975年2月8日生まれ。大学卒業後、外資系金融機関、医療機器メーカーで営業スキルを磨き、起業を志す。起業にあたり、華僑社会では知らない者はいないと言われる大物華僑に師事。厳しい修行を積みながら、日本人唯一の弟子として「門外不出」の成功術を伝授される。独立後、医療機器販売会社を設立。アルバイトと 2人で初年度年商 1億円を達成。現在は医療機器メーカーをはじめアジアでビジネスを展開する6社の代表および医療法人理事を務める傍ら、ビジネス投資、不動産投資なども手掛ける。2016年 3月より日経ビジネスオンラインにて『
華僑直伝ずるゆる処世術』を連載。
大城:今、兄貴がおっしゃられた恥ずかしさを感じる前というのが、結構ポイントのように思います。
兄貴:立派なカンバンを背負った人、例えば立派な大学を卒業した人、これがぶしつけに仕事ができないといって怒られる。確かに学校は出たけど年期なく1年そこらで出来るわけないのにや。これは本人にとって屈辱的で心理的にも恥ずかしいと感じてしまうねん。
ところが、中卒だったり高卒だったりすると、自分はまだまだ未熟であり先輩に従う事が前提になるわけや。自分も中卒やからようわかる。だからいろんなことを真摯に受け止めやすい。ということは、社会が年功序列を一気に取り戻そうとしたら、見よう見まねで仕事見せてやる事、見せて育てる事。つまりたたき上げや。仕事教えてくれる人、教わった人が身近にあるという状態を継続化するべき、そんなように思います。
今の日本は年功序列が崩れていると思われますか
兄貴:ずいぶん崩れてきたように思います。これは、企業の都合もあるんだろうし、情熱を持ち続けて人を育て続けて常に先頭を走り続けてくれる先輩ばかりとは限らんし、永年続けた仕事が飽きたかのように仕事せん先輩管理職に高い給料を払い続けるわけにもいかん。いろんな問題あるんやと思うんだけど、名刺に役職と別に勤続年数印刷するとか、何とか情熱取り戻し伝統も取り戻さんと残念な事になる。
次の世代にとにかく残すの意気込み
今は定年延長の時代になってきました。昔はリタイアだった年齢の方にも、もうひと踏ん張りしてもらわなくてはならない。そういった方々は、何を目標にすればよいと思われますか。
兄貴:そういったことも友達から聞いて知っています。その人たちの生きがい、せっかく今からのんびりしよう思うとったのに、未だ頑張らなあかん。
これはやっぱり残すという感情。自分たちが頑張ってきた事を、次の世代に残さなならん、という感情を、僕ら世代と上の人たちに持ってもらう。それが大切やないかと思います。なんとしてでも残し切るぞという感情。
そういうても子供は学校も出さなならんし、遊びに連れてったりせなならんといった実状もある。やっぱり基本は奥さん孝行もせな、ならんわな。
けど、僕の中では、これから僕たちに課せられた何かがあるとしたら、それは次の世代に残せるものを必死に残してかかるということやねん。
大城:文化の継承のみならず、仕事のやり方、あり方も次世代にしっかりと引き継ぎ残していく必要はありますね。プレーヤーとして普通でも、教えるのが抜群に上手い人、というのはいますね、実際に。
兄貴:その感情を信念としてもって、あと5年、10年、頑張らないかんと考える。じゃないと、現状のインフラでさえ維持出来ないように思う。僕らの大先輩が、大所帯でこさえてきたものを、小人数制をもってこれからの若者に押し付けてカバーできるとは思いません。
例えば、全国に敷かれた道路の補修をするとなったら。まー都会は可能かしらんけど、地方、過疎地にも道路たくさんあるわけ。それを保守していく事だけでも難しいと思います。
例えば、アメリカの国債たくさん持っているから何と安心とか。でも、アメリカだって自国の事で精一杯や。
だから、腰据えてとかゆっくりはしてられない。いろんな意味でね。
やっぱり働き手は育ちが遅いからと、先輩、もう少し頑張ってくださいよと。やむなくそうなってきとる。
企業は中学、高校に出向け
そんな中で、ひょっとしたら可能性があるんじゃないのと思うのが、企業が高校に出向くこと、中学に出向くこと。そこから始めないとダメ。昔はあったから。もう3年も7年も待ってられない現実、給与の高い見習いを育てるにも限界があると企業が表明せんと。
一刻も早く来てくれと。うちでこの業務ならできるはずだと。いきなりもって、お客さんに会わすのは無理でも、事務的な事や手間は山のようにある。
彼らが学校で勉強している事が、世のため、人のために、生かし難いのであれば、一刻も早く社会に出て勉強してもらえる仕組みを考案したらどうかなと。このぶっ飛んだ発想をもってしないと、日本は助からないように真剣に思ってる。
大城:そしたら、今お勤めの方は、沈みゆく日本タイタニック号に、しがみつくしかないんですか。
兄貴:いや、違う。
自分の持ってる技術とか、ことのあり方、仕組み、知っていること全部、お客さんとかも、知り得たすべてを次に継承紹介してかかる。引き継ぎですよ。引き継ぎ。引き継ぎタイムを長く設ける。
若い人につなげる事が大切なんはね。企業として引き継ぐ事を前提とした取り組みにあるんや。難しかったんわね、2代目、3代目、子や孫との関係を1代目同様に保つ事。これはなかなか難しいと思う。でもやっぱりそこは頑張らんと、全部、失う事になる。
日本がこれから先、少人数制をもって世界相手に頑張ろうと思ったら、資源とかある国でも無いし、初任給を50万円とか上げたら、国際価格競争で負けてしまう。
ということは、会社の数を一気に増やしてみるとか、国はいろいろやらはったけど、思ったように、中身が伴った会社はそんなに増えて無いわけで、実際は。
で、今はネット通販とか、 ITとか、少人数制で頑張る企業が急速成長。もともと産業で大きくなった国やし、もう一度産業を極めるというか従業員の数を安定的に増やしてかかれば若手の採用しかないように思う。
だから国も18歳から投票権とかで頑張ってるし、勤めも16歳から推進させるように、社会的にも両親説得したらどうやろ。
昔の日本企業の仕組みを分析せよ
大城:日本にいると、マネジメント力を向上しろとか、生産性をアップしろとかよく言われています。この圧力がストレスになっている人がたくさんいます。こういった方に、ぜひアドバイスをいただきたいのですが。
兄貴:これはね。徹底的に先進諸国が進めてきた、合理主義の欠点。結果的には、社員さんが自分の首を絞めてきたようなもの。どんどん合理化進めて、どんどん優秀な機械やコンピュータを導入してきたわけや。それは、諸先輩方をはじめとして、自分たちの逆の功績なんやな。
結果、自分たちが必要なくなるという、わけのわからん仕組みの中で、右往左往しているわけやけど。どういう事か言うたら、結局、もともとあった日本企業の仕組みをよくよく分析して継承的なところを取り戻す必要があると思います。
それをね、一刻も早く取り戻せるように、専門の部署を設けてでも取り組んでいかないと、企業や社会はダメになる。これ以上は合併できないので。外国と合併するしか、もう残っていないわ。
2万人企業とか、20万人企業とか、もうめちゃくちゃや。そのうちメーカーも全部一緒になってもうて、競争なくなる代わり独裁的になる。海外で競争しているけれども、それもなくなってしまったら、全部が独裁的世界企業になってしまうかもや。
そこで合理化進めたら人がいらんようになる。人いらんようになるけど、税金はいる。企業が個人で収めている所得税をフルカバー全開で納めたいかというと、そうでもない。こんなもんほんまに難しくて、大先生がいっぱい考えている中で答えるの難しいけど漠然と社会主義国家風にならざるをえん。
僕がね、20年後を考えて今の日本企業が進めるべき事、これはやっぱり若輩者の雇用。もしくはヒトの輸入や。
大城:人材の輸入ですか?
兄貴:人材も輸入したらいい。それはどうしてかというと企業が国際的営業力をつけるためにや。
例えば、外国モラルわからん。外国人知らん。その国や地域のこと何も知らん。そんな若手を出向させてもモノ売るん無理や。日本が手塩にかけて製造したモノを、世界に向けて販売してくれる外国人を雇用すべき。
グローバルに売りたければ、その地域の人を雇用するという意味ですか
兄貴:アフリカに売りたいのならアフリカの人を雇用すれば良い。インドネシアに売りたいならインドネシアの人を雇用する。日本人が頑張るには時間がかかり難しいねん。
(第2回に続きます)
Powered by リゾーム?