大富豪対談も、いよいよ最終コーナー。今回のゲストは正真正銘の大富豪、バリの兄貴こと丸尾孝俊氏だ。

 中学校卒業後、看板屋に丁稚奉公。飲食業、トラック運転手などを経てバリ島へ。手持ち資金18万円からはじめた商売は関連数十社(従業員数千数名)のグループ会社に成長。現在、バリを中心にアジアに数百ヘクタールの不動産と数十件の自宅を所有している。現地の孤児院や病院などに寄付を行う人柄は、本人がモデルとなった堤真一主演映画「神様はバリにいる」(原案書籍:出稼げば大富豪)で存分に描かれている。若者を中心に兄貴を慕って、バリを訪れる人も数多い

 本コラムのホストである華僑の大富豪に従事した大城太氏も憧れるバリの兄貴。ビデオ通話機能を利用して、バリの兄貴との対談を実現した様子をお届けする。

<b>バリの兄貴</b><br />本名:丸尾孝俊。1966年、大阪生まれ。中学校卒業後、看板屋に丁稚奉公。その後、飲食業、トラック運転手などからの独立を経てバリ島へ渡り現在は関連数十社へと成長しバリに住まいアジア中心に数百ヘクタールの不動産と数十件の自宅を所有。現地の孤児院や病院などに寄付を欠かさぬ人柄は、本人がモデルとなった映画「<a href="http://amzn.to/2fLkr5J" target="_blank">神様はバリにいる</a>」(原案書籍:出稼げば大富豪)で存分に描かれている。
バリの兄貴
本名:丸尾孝俊。1966年、大阪生まれ。中学校卒業後、看板屋に丁稚奉公。その後、飲食業、トラック運転手などからの独立を経てバリ島へ渡り現在は関連数十社へと成長しバリに住まいアジア中心に数百ヘクタールの不動産と数十件の自宅を所有。現地の孤児院や病院などに寄付を欠かさぬ人柄は、本人がモデルとなった映画「神様はバリにいる」(原案書籍:出稼げば大富豪)で存分に描かれている。

ずっと海外にいる兄貴から見て、今の日本をどのように感じていますか? 特に働く環境をどのように感じていますか?

兄貴:僕がずーっと思っていること。やっぱり、日本はね、勢いよく年功序列を取り戻す必要があると思ってます。いろんな職業の中で、昔は当たり前やった、年功序列制度、これを取り戻してかからんと、助からんやろなと思っています。

 これはね、職人さんに限らず、いろんなオフィスや営業の仕事においても、やっぱり経験を積んだ人が、常に上司にある状態。どっちかいうたら、立派な大学出たから出世街道でキャリアという考え方よりも、いかに実際実務をこなしてきた方かというのが肝心。よりよいサービスや、人が唸るモノづくりだったりとかが、欠かせないと思ってます。

大城:私も年功序列制がいいと考えております。アメリカ型の成果主義は、アメリカ人と話していても一部の人だけがいいと考えています。

 旧来の日本型の年功序列制は、世界に誇る人材育成法だと思います。年功序列制だからと言って、若い人にチャンスがないわけではありませんので。

兄貴:この年功序列型の社会をね、じゃーどういうふうに作っていくんですかと。今後の日本は、どういうふうに助かるんだろうな、どういうふうに上向きになるんだろうなと、真剣に考えると、もう一度、高卒であるとか中卒であるとか、こういった若者の就職枠を積極的に設ければ良いと真剣に思ってるんです。

 例えば、中卒であったら、高校で3年間、大学で4年間だとしたら、7年間実業実務の修行ができるわけや。7年もあれば、そこそこの板前、コックさんになっていたり、そこそこの経理や人情備わった人事ができたりと社会に通用する実戦向きな成長ができる。実際実務にあたれば、本当の職人さん、本当のビジネスマンを育成、そして誕生可能と考えています。

 だから中学や高校を卒業しても、就職先が見当たらん、ましてや大学出ても就職せず将来の検討がつかんような人生だったら、日本は救われないと感じます。企業や社会風潮も大卒でないと採用せん、そもそも残念な傾向やわ。一刻も早く社会で活躍してもらおうと思えば、より若いうちから社会に出さないかん。

 それは、丁稚奉公! 住み込み見習い! より若いうちが柔軟や。

大城:適性や本人の希望は大切ですね。就職のためには大学へ、だと本末転倒になっていますね。

次ページ 恥ずかしさを感じる前にたたき込め