連載を読む)

 メルカリ山田進太郎会長兼CEOの連載「『Go Bold』の生存戦略」。今回からLecture(講義)が始まる。最初の講義は「目に見えない壁を壊す魔法」と題して、全社の行動規範「バリュー」について解説する。山田氏はバリューをとことん実践する組織を作ってきた。社員の一番やりたい仕事を提供するのが経営の正しい姿と喝破する。

(本コラムは日経ビジネス本誌の連載「経営教室『反骨のリーダー』」を一部、再編集して掲載しています)

【山田進太郎会長兼CEOの「Go Bold」の生存戦略】
第1回(Life Story):「僕は『天才』じゃない」~野心的経営者の原点
第2回(Lecture):メルカリ山田CEOに学ぶ~見えない壁を壊す魔法
第3回(Lecture):メルカリ山田CEOに学ぶ~起業はとても割に合う(8/30公開)
第4回(Lecture):メルカリ山田CEOに学ぶ~自分だけの山を登る(8/31公開)

■お知らせ■

日経ビジネス本誌では、連載「経営教室『反骨のリーダー』」を掲載しています。

山田進太郎[やまだ・しんたろう]

(写真=的野 弘路)
(写真=的野 弘路)
1977年9月、愛知県瀬戸市で生まれる。東海中学校・高等学校を経て96年、早稲田大学教育学部に進学。在学中に楽天で「楽天オークション」の立ち上げなどに携わる。大学卒業後の2001年にウノウを創業。04年には1年間の米国生活を経験、帰国後に「まちつく!」などソーシャルゲームでヒットを生む。10年にウノウを米ジンガに譲渡。12年に退職後、世界一周の旅を経て13年メルカリ創業。17年4月から現職。
創業から約5年。なぜこれほどの短期間 で急成長できたと思いますか?

 創業間もない時期に決めた「ミッション」と「バリュー」をぶらさず保ち続けていることが、これまで成長の原動力になってきました。

 ミッションとは、メルカリの経営陣と社員が共有する使命です。「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」としています。

 この使命を実現するために必要な行動規範がバリュー。具体的には「Go Bold(大胆にやろう)」、「All for One(全ては成功のために)」、「Be Professional(プロフェッショナルであれ)」の3つあります。このバリューを採用から人事評価、社員の行動やマインドセット、経営陣の意思決定など、あらゆる企業活動を貫く“幹”に据えて、実践を徹底してきました。

 僕はよく、バリューは発想の“見えない枠”を取り払う魔法の言葉だと思っています。例えば、バリューの一つである「Go Bold」が、経営の視点でどう役立ってきたかを考えてみましょう。

 当社が初めてテレビCMを展開したのはフリマアプリを公開した翌年、2014年のことです。当時はまだ視聴者の大半がメルカリを知らず、売り上げも今に比べれば微々たるものでした。「そんな状況で大金を投じて効果が出なかったらどうするんだ」との心配の声もありました。ただ、僕は機を逃すべきではないと考えてテレビCMを投下しました。その結果、アプリのダウンロード件数が急増したのです。

 もちろん、どんなCMを流すかについてはかなりこだわり、失敗のリスクを極力減らしたつもりです。それでもやはり、テレビCMを打つのは大きな“賭け”でした。

18年6月期の連結売上高は前年同期比6割増
●メルカリの売上高推移
18年6月期の連結売上高は前年同期比6割増<br /><span> ●メルカリの売上高推移</span>
*=18年5月終了
[画像のクリックで拡大表示]

 「Go Bold」というバリューに従って、迷ったらいつも、大胆なほうに賭けてきました。それが結果につながってきたからこそ、メルカリは普通の会社に比べて速いスピードで成長できたのだろうと思っています。

 我々経営者は、本来は打ち手が無限にあるにもかかわらず、「A案かB案か、どちらかにしよう」と発想しがちです。でも、大胆にやろうという考え方が身についていれば、発想の枠の外にあるC案やD案に目を配ることも可能です。

 さらに、もし大胆な意見を尊重する文化が会社に根付いているならば、社内から「E案はどうか」「F案ではダメなのか」などと、次々に意見が出てくるはずです。発想の枠にとらわれることなく一手一手を選ばなければ、会社を成長させることはできないと思っています。

 もちろん、「Go Bold」の行動が時に「行き過ぎ」と批判されることもあります。出品などの自由度を高くした結果、盗品や現金の出品という想定外の事態を引き起こしたことは、その一つです。大胆さと社会の要請とのバランスは重視しなければならないと、真摯に受け止めています。

次ページ 会議室の名前も「大胆」