突然のトップ交代――。そう聞いて思い起こされる企業の一つが2016年5月、カリスマ経営者・鈴木敏文会長(当時)が退任したセブン&アイ・ホールディングスだろう。日経ビジネス7月10日号の特集「社長解任 誰がクーデターを起こすのか」では、「政変」の代償として、セブン&アイのグループ内、とりわけ持ち株会社と事業会社のあいだに溝が生じている現実を詳報した。
その溝の象徴といえるのが百貨店事業会社、そごう・西武の営業する「そごう神戸店」だ。関西における中核店舗だが、井阪隆一社長らセブン&アイの新経営陣は、就任からわずか半年でライバル会社への譲渡に踏み切った。正しい選択だったのだろうか。検証すべく、現地に足を運んだ。

JR三ノ宮駅を降り立つと、歩道橋を渡ってすぐの好立地にそびえ立っていた。1933年開業の「そごう神戸店」。阪神大震災では半壊の憂き目に合うなど歴史の荒波を乗り越えてきた、そごう・西武の中核店舗だ。
正面から見ると道路に沿って丸みを帯びた建築デザインが印象に残る。まさに三宮地区の顔ともいえる神戸店だが、今年10月には、阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)に譲渡される予定だ。
そごう・西武はここ数年、早期退職者の募集や店舗閉鎖といったリストラを続けてきた。2006年に同社買収を決断したセブン&アイの鈴木敏文・前会長は、百貨店の商品力をグループ全体に波及させることを考えていたが、むしろ百貨店自体の事業再生に苦戦し、グループ収益の足を引っ張る存在になっていた。
このため、鈴木氏に代わってセブン&アイ・ホールディングスのトップになった井阪隆一社長にとっては、当然、百貨店の立て直しは優先順位の高いテーマだ。そこで、2016年10月、百貨店事業の経営資源を関東に集中させると発表。神戸店も例外ではなく、近隣の西武高槻店(大阪府高槻市)と共に手放されることになったのだ。

最後の大規模改装は2002年
本館に足を踏み入れてみる。清掃は隅々まで行き届いており、清潔そのものだ。ただやはり建屋や設備の古さは否めない。各階に備え付けられたトイレは旧式のものが多い。エスカレーター周辺のタイルはくすみ、ひび割れしているように見える箇所もある。最後の大規模改装は02年までさかのぼるという。
こうした状況を目の当たりにしてみると、いくら黒字を維持しているとはいっても、神戸店の譲渡は既定路線であり、だからこそ、しばらく積極的な設備投資は控えられてきたのではないか――そんな印象を受ける。
だが、意外な事実があった。逆に積極投資する攻めの戦略があったのだ。そごう・西武では16年夏ごろまで、神戸店をめぐって数百億円規模の投資を伴うリニューアル計画が持ち上がっていた。
Powered by リゾーム?