前回は、「日経ビジネス」の読書欄で長門さんに取り上げていただいた鄧小平、ケネディの評伝(『ニュー・エンペラー 毛沢東と鄧小平の中国』『ニクソン 我が生涯の戦い』)を改めてご紹介しましたけれど、改めて本を通してリーダーについて考えてみる、というのはいかがでしょう。

長門:面白いですね。近代のリーダー、といえば…

 リーダーといえば。

長門:ニクソン、鄧小平ときたら、ウィンストン・チャーチルでしょうか。

ウィンストン・チャーチル(左)。右はフランクリン・ルーズヴェルト米国大統領の顧問を務めたバーナード・バルーク
ウィンストン・チャーチル(左)。右はフランクリン・ルーズヴェルト米国大統領の顧問を務めたバーナード・バルーク

 英国首相のチャーチル。これは王道ですね。自身も著作家で山ほど本を書いています。

長門:1953年にノーベル文学賞まで取ってます。実は私、今年、日本郵政の社長になったので、新入社員の歓迎会でスピーチすることになって、その時に彼の言葉を使わせてもらいました。

 どんな言葉を引用したんでしょうか。

チャーチルのあの名スピーチ

長門:だいたい、新入社員さん向けのスピーチは、「これからの時代は」「新人としての心構え」とか、定番があるんですよね。でも、社会人経験がないといっても、大学卒業までの人生で、自分なりに悩んできてもいるだろうし、友達と飲んだり叫んだり、恋もしながら、その人その人の哲学を持っていると思うのです。ですので、「おこがましいけど、44年社会人をやってきて、私がこう考えているところを聞いてくれ」と。

 1個目は、「人事異動にうろたえるな」。一喜一憂するなと。「サラリーマン、飯より好きな人事異動」とか、「人事異動、おいらの趣味がまた変わる」とか、サラリーマン川柳の題材に事欠かない行事ですよね。「例えば今日、ここにいるみなさん全員が発令を受けます。希望通りいかない人もいるでしょう。でも心配は要りません」。実例も言いましたよ。

 実例?

長門:「たとえば、富士重工の吉永泰之社長は、新人から1年間、三鷹工場で段ボールを運ぶフォークリフトの運転手をされていた。あるとき門扉にボンとぶつけて門を壊しちゃって問題になり、給与カットすら取り沙汰された。でも、今は社長なんです」ということで。

 長門さんは富士重の副社長もされましたから、ご存じなわけですね(笑)。

長門:そもそも日経の夕刊コラムでご本人が書いておられる公開情報ですけどね。「自分自身にしても、ヒューストンに行かされたり、アジア通貨危機のど真ん中でタイに赴任になったり、希望通りじゃない人事でいろいろ苦労したんだけど、例えば、ヒューストンでの経験のおかげで、原油やシェールオイルの問題はポイントが簡単にのみ込めるし、通貨危機に遭ったことがあるから、少しぐらいの事件では全然びっくりしない。リーマンショックなんかへでもない」と言ったわけです。だから君たち、人生にムダはない、楽しんでやってくれと。

 それが1つ目、2つ目は?

長門:ここで「チャーチルはね」とやりました。たしか、彼の母校のハーロウ校の卒業式に呼ばれてのスピーチで。

 英国が、ドイツを向こうに回して第二次大戦を戦っている最中の…

長門:そうそう。名うての演説家が士気高揚のために、母校で何を話すか、たっぷり聞かせてもらおうと興味津々の聴衆に、壇上に上がるや「Never,never,never give up」とだけ言って、出ていっちゃって、残るのは万雷の拍手だった。

次ページ “成功するまで、絶対死ぬな”