戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日本人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。

 これまでにソニーOBの丸山茂雄氏()、伊庭保氏()、大曽根幸三氏()に話を聞いてきた。

 連載4人目は、子犬型ロボットのAIBOや二足歩行型ロボットのQRIOなどの開発を手掛けた土井利忠氏。AIBOやQRIOの開発が始まった経緯からロボット事業撤退の舞台裏、ソニーが知らず知らずのうちに陥っていた病理の分析などを、5日連続で語る。今回はその2回目(1回目はこちら)。

聞き手は日経ビジネスの宗像誠之

<b>土井利忠(どい・としただ)氏。</b><br/>1942年、兵庫県生まれ。64年東京工業大学電子工学科を卒業、ソニー入社。工学博士(東北大学)、名誉博士(エジンバラ大学)。デジタルオーディオ研究開発プロジェクトマネジャーとして、蘭フィリップスと共同でのCDを開発するプロジェクトや、ワークステーション「NEWS」の開発などを担当。AIBOやQRIOといったロボット開発などの責任者も務めた。87年にスーパーマイクロ事業本部本部長。1988年にソニーコンピュータサイエンス研究所長。2000年にソニーの業務執行役員上席常務に就任。2004年にソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所社長。2006年にソニーグループを離れる。現在は、中小中堅企業などへ経営を指南する「天外塾」を主催しながら、医療改革、教育改革にも取り組む。「天外伺朗」というペンネームでの著書多数(撮影:北山 宏一)
土井利忠(どい・としただ)氏。
1942年、兵庫県生まれ。64年東京工業大学電子工学科を卒業、ソニー入社。工学博士(東北大学)、名誉博士(エジンバラ大学)。デジタルオーディオ研究開発プロジェクトマネジャーとして、蘭フィリップスと共同でのCDを開発するプロジェクトや、ワークステーション「NEWS」の開発などを担当。AIBOやQRIOといったロボット開発などの責任者も務めた。87年にスーパーマイクロ事業本部本部長。1988年にソニーコンピュータサイエンス研究所長。2000年にソニーの業務執行役員上席常務に就任。2004年にソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所社長。2006年にソニーグループを離れる。現在は、中小中堅企業などへ経営を指南する「天外塾」を主催しながら、医療改革、教育改革にも取り組む。「天外伺朗」というペンネームでの著書多数(撮影:北山 宏一)

AIBO(アイボ)が成功した後も、出井(伸之、ソニーの会長兼CEOなど経営トップを歴任)さんが反対していたとなると(詳細は「時代遅れという批判の中でAIBOは生まれた」)、その後のQRIO(キュリオ)の開発も逆境下で進められたということですか。

土井氏(以下、土井):AIBO発表後、ほどなくして僕は二足歩行のロボットの研究に移った。商用化した後のAIBOはもう天貝(佐登史、ソニーのエンタテインメントロボットカンパニーのプレジデントなどを歴任)に任せることにしたんだ。僕は根っからの研究開発好きなのでね。

 AIBOは製品化できたので、次の新しい研究開発を始めたかった。だから研究所で、四足歩行のAIBOの次は二足歩行のロボット(後のQRIO)を作りたいと考えて、その研究を始めたんだ。

 ただ、AIBOが大反響で成功した後でも社内では、事業の継続を反対され続けるという難しい状況にあった。そんな状況下で「D21ラボラトリー」という研究所の所長に僕はなったんだ。

次ページ 「出井さんはQRIOの商品化も止めた」