戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日本人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。
これまでにソニーOBの丸山茂雄氏(上、中、下)、伊庭保氏(上、下)、大曽根幸三氏(上、中、下)に話を聞いてきた。
連載4人目は、子犬型ロボットのAIBOや二足歩行型ロボットのQRIOなどの開発を手掛けた土井利忠氏。AIBOやQRIOの開発が始まった経緯からロボット事業撤退の舞台裏、ソニーが知らず知らずのうちに陥っていた病理の分析などを、5日連続で語る。今回はその第1回。
聞き手は日経ビジネスの宗像誠之。

1942年、兵庫県生まれ。64年東京工業大学電子工学科を卒業、ソニー入社。工学博士(東北大学)、名誉博士(エジンバラ大学)。デジタルオーディオ研究開発プロジェクトマネジャーとして、蘭フィリップスと共同でのCDを開発するプロジェクトや、ワークステーション「NEWS」の開発などを担当。AIBOやQRIOといったロボット開発などの責任者も務めた。87年にスーパーマイクロ事業本部本部長。88年にソニーコンピュータサイエンス研究所長。2000年にソニーの業務執行役員上席常務に就任。2004年にソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所社長。2006年にソニーグループを離れる。現在は、中小中堅企業などへ経営を指南する「天外塾」を主催しながら、医療改革、教育改革にも取り組む。「天外伺朗」というペンネームでの著書多数(撮影:北山 宏一)
現在、AI(人工知能)やロボットが改めてブームになっていることもあり、この連載でも「なぜAIBOの開発をやめたのか」と残念がるソニーOBが続出しています。ネットでの反響を見る限り、読者もそう考えている人が多いようです。子犬型ロボットのAIBO(アイボ)や、二足歩行型ロボットのQRIO(キュリオ)の開発責任者だった土井さんには、まずは当時のソニーで、これらの研究開発が始まった経緯から聞きたいと思います。
土井氏(以下、土井):1987年に「スーパーマイクロ事業本部」と呼ぶ、ソニーのコンピュータ関連事業を統括する部門の本部長に任命されたんですよ。
実態は、僕の部隊が開発したワークステーション(専門家向けの高性能コンピュータ)である「NEWS」がヒット商品となって売れたので、「MSX」というゲーム機、放送局向けの画像処理コンピュータ、文書ファイルシステムなどの赤字事業を押し付けられて、事業本部としてまとめられただけなんだけどね。
けれど当時、ソニーの社内にはITが分かる人材が少なくて、コンピュータ関連の研究をするような基礎もなかった。「情報処理研究所」という名前の、いかにもITに強そうな部門はあり、優秀な人材はそろっていたのだけれど、研究テーマが時代遅れだった。
こんな状況だから私は、「これじゃあ、どうしようもない」と文句を言っていたんだ。そんなこんなで、「じゃあ、お前が所長やれ」と言われてしまった。
Powered by リゾーム?