戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日本人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。
これまでにソニーOBの丸山茂雄氏(上、中、下)、伊庭保氏(上、下)、大曽根幸三氏(上、中、下)に話を聞いてきた。
連載4人目は、子犬型ロボットのAIBOや二足歩行型ロボットのQRIOなどの開発を手掛けた土井利忠氏。AIBOやQRIOの開発が始まった経緯からロボット事業撤退の舞台裏、ソニーが知らず知らずのうちに陥っていた病理の分析などを、5日連続で語る。今回はその第1回。
聞き手は日経ビジネスの宗像誠之。
土井利忠(どい・としただ)氏。
1942年、兵庫県生まれ。64年東京工業大学電子工学科を卒業、ソニー入社。工学博士(東北大学)、名誉博士(エジンバラ大学)。デジタルオーディオ研究開発プロジェクトマネジャーとして、蘭フィリップスと共同でのCDを開発するプロジェクトや、ワークステーション「NEWS」の開発などを担当。AIBOやQRIOといったロボット開発などの責任者も務めた。87年にスーパーマイクロ事業本部本部長。88年にソニーコンピュータサイエンス研究所長。2000年にソニーの業務執行役員上席常務に就任。2004年にソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所社長。2006年にソニーグループを離れる。現在は、中小中堅企業などへ経営を指南する「天外塾」を主催しながら、医療改革、教育改革にも取り組む。「天外伺朗」というペンネームでの著書多数(撮影:北山 宏一)
現在、AI(人工知能)やロボットが改めてブームになっていることもあり、この連載でも「なぜAIBOの開発をやめたのか」と残念がるソニーOBが続出しています。ネットでの反響を見る限り、読者もそう考えている人が多いようです。子犬型ロボットのAIBO(アイボ)や、二足歩行型ロボットのQRIO(キュリオ)の開発責任者だった土井さんには、まずは当時のソニーで、これらの研究開発が始まった経緯から聞きたいと思います。
土井氏(以下、土井):1987年に「スーパーマイクロ事業本部」と呼ぶ、ソニーのコンピュータ関連事業を統括する部門の本部長に任命されたんですよ。
実態は、僕の部隊が開発したワークステーション(専門家向けの高性能コンピュータ)である「NEWS」がヒット商品となって売れたので、「MSX」というゲーム機、放送局向けの画像処理コンピュータ、文書ファイルシステムなどの赤字事業を押し付けられて、事業本部としてまとめられただけなんだけどね。
けれど当時、ソニーの社内にはITが分かる人材が少なくて、コンピュータ関連の研究をするような基礎もなかった。「情報処理研究所」という名前の、いかにもITに強そうな部門はあり、優秀な人材はそろっていたのだけれど、研究テーマが時代遅れだった。
こんな状況だから私は、「これじゃあ、どうしようもない」と文句を言っていたんだ。そんなこんなで、「じゃあ、お前が所長やれ」と言われてしまった。
土井:結局、その部署を「情報通信研究所」と名前を変えて、僕が所長になった。その時、既に35個くらいの研究テーマがそこで進んでいたんだけど、私が所長になってから「全部やめる」と宣言したんだ。
事業本部長も兼務していたので研究所のマネジメントにあまり時間をとられたくなかったという事情もあったんだけど。まず120人以上いた研究者を配置転換で半分に減らした。
その頃のソニーではITのことを知っている数少ない人材だったから、この配置転換はどの部署でも大歓迎されたよ。例えばその中で10人くらいは、後のプレイステーションにつながるゲーム機を開発していた久夛良木(健、ソニー・コンピュータエンタテインメント社長やソニー副社長などを歴任)のところに移した。その連中がプレステ開発の成功を支えたと思うよ。
このように、既存の研究テーマは全てやめて、人員も減らして、新たに4つの研究テーマを設けたんだ。まだ大賀(典雄、元ソニー社長)さんが社長をしていた頃の話だよ。
「既存の研究テーマは全てやめてロボット開発へ」
その一つがロボット研究だった、と。
土井:研究テーマの一つが、インフォーメーション・オン・デマンドの分野だったんだ。今では当たり前のようになっている、様々なデータをネット経由で配信する技術の研究だな。
私が所長になってやめたプロジェクトの一つに、「ミュージック・オン・デマンド」の分野の研究があったんだ。音楽をネット経由で配信する技術の研究をしていた。
まだCDが全盛の時代だから、ソニー・ミュージックエンタテインメントがそういうことには反対していて、「コピー防止を厳重にしろ」という要望もあって、既に使い勝手が悪いシステムが出来上がっていた。
なので僕は、「ソニー・ミュージックがいるから、ソニーはオンデマンドで音楽配信なんてやらせてもらえない」と思い込んでしまったんだな。その研究員を、音楽だけじゃなくて幅広い情報を配信する「インフォーメーション・オン・デマンド」の技術開発を研究するよう転換させようとしたんだ。これは私のミスだった。
というのは、実際はインフォーメーション・オン・デマンドよりも、ジョブズ(=スティーブ・ジョブズ、米アップル創業者)のおかげでネット経由の音楽配信の方が予想以上に早く世の中で普及し始めた。だから私は完全に潮流を読み誤ってしまったということだ。
2つめの研究テーマは音声翻訳のプロジェクトで、3つ目が、今の「Suica(スイカ)」などにつながる非接触ICカードだった。そして4つ目が、AIBOを生み出すことになるロボットの研究だったんだ。
土井:当時は、米マサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたロボットが話題になっていたんだよね。人間でいう「反射神経」をプログラムしていく方式だった。センサーによる情報取得と、それに応じた行動を山のようにプログラムしていく。
例えば、ロボットの左右にセンサーを付けておいて、ロボットの右側に何かがぶつかったら左へ曲がる、左側がぶつかったら右に曲がれ、とかね。左右両方に障害物があってぶつかったら、後ろに下がるとか。そういう行動をプログラムしていくやり方だ。
それまでのAI(人工知能)を搭載した自律ロボットは、どう行動するかをプログラムしていたけれど、想定外の状況に直面すると立往生してしまう欠点があったんだ。
MITのロボットは、反射神経しかないので、いかなる状況下でも止まらずに動き続ける。まるで生きているようだった。そのかわりに、何か人間の役に立つ仕事はできない。
六本足の虫のような形をしたロボットだったので、「コックローチ(ゴキブリ)AI」と揶揄する人もいた。何の役にも立たないことが、暗に批判されていたんだ。
でも、その時僕は役立つロボットではなく、何の役にも立たないけれど可愛らしいペットのようなロボットが作れるのではないか、と直感的にひらめいた。
AIBOの原点は六本足のゴキブリロボ
そこから、ソニーならではのエンタテインメント路線のロボット開発につながっていくわけですね。
土井:エンジニアに頼み込んでMITのロボットをまねて作ってもらった。彼は、秋葉原の店でいろいろ部品を集めて、2週間くらいで完成させてしまった。実は簡単にできちゃったんだ。六本の足を持つ、虫みたいなロボットだったけどね。
現場の研究員は全員が反対してね。「こんなおもちゃみたいなものなんて、作ってられるか」という意見ばかり。先進技術を持ったIT人材という自負があるからプライドが高かったんだな。
だけど、その試作ロボットをずっと動かしていると、「なんか、おもしろいね」という興味を持ち始めるエンジニアも増えてきた。
役に立たないペットロボットというのは僕の発想だけど、強制的にチームを作るのではなく、「やりたい」という人が徐々に出てくるのをじっと待っていたんだ。そして1994年くらいに、15人ほどで正式なプロジェクトが発足し、本格的にロボットの研究開発が始まった。
六本足はゴキブリみたいで気持ち悪いというので、最初から四本足の犬型ロボットを作り始めた。MITのロボットのような反射神経だけでは限界があるので、当時の最新のAI技術を取り入れていったんだ。
プロジェクトが始まってからも、何か役に立つ機能を搭載しようとするエンジニアが多かったけど、僕は「役に立たない」という点にこだわって、その方針はトップダウンで徹底していた。
当時のAI技術の限界も分かっていたから、愛嬌のあるロボットはできると思ったけど、人間に仕事をさせようとするとボロが出ることは予測できていたからね。
そうやって数年を経て、子犬の形をしたAIBOの試作品ができあがったわけだよ。
AIBOを役員たちは嘲笑した
いよいよ試作品が完成するとなると、ソニーの社内も盛り上がったのではないですか。
土井:そう思うでしょ? でも実際は違った。
その“努力の賜物”を、いざ経営会議で説明すると、盛り上がるどころか役員たちの反応はほとんど嘲笑に近かったんだ。
「なんで、こんなおもちゃを作るんだ」とか。とにかく酷い反応だったな。
それは1995年以降の話。その時はもう出井(伸之、ソニーの会長兼CEOなど経営トップを歴任)さんが社長になっていて、彼を筆頭に反対の声が大勢を占めていた。
当時の出井さんが興味あったのはインターネットで、「これからはネットの時代だ」と繰り返し言っていてね。その後1999年にAIBOを商品化したんだけど、その直前も「これはダメだ」「夢がない」と出井さんに言われ続けていたんだ。
大賀さんは社内の大反対の中でプレステを成功させたけど、ソニー・ミュージックとの共同出資でソニー本体とは別の会社を作った。ソニー本体の雑音が入らないようにという配慮と、頭の柔らかいソニー・ミュージックのカルチャーを入れたかったからなんだ。
僕もAIBOを事業として成功させるには、ソニー本体ではなく別会社にする以外に方法はないと思っていた。だから事前にソニー・ミュージックの了承も取って、共同出資会社の設立を提案していた。
AIBO商品化後の責任者をお願いすることになる天貝(佐登史、ソニーのエンタテインメントロボットカンパニーのプレジデントなどを歴任)は、その共同出資会社の社長候補としてリクルートしたんだ。
ところが、同じ大反対の中での商品化でも、プレステを推進していた大賀さんが経営トップにいた時と、AIBOに大反対の出井さんが経営トップの時では、その後の展開は大違い。AIBO商品化に向けた共同出資会社の設立構想は、ソニー本体の経営会議であっけなく却下されてしまった。
テスト販売で世間が先にAIBOの魅力を評価
土井:このままでは、AIBOは商品化できない可能性も漂い始めていたんだ。
とはいえ、こちらもここで引き下がれない。「テスト販売くらいはやらせてくれ」と必死で頼みこんだんだ。そのお願いは何とか通って、プレス発表をしたんだけど、プレス発表後の反響は予想通り。ものすごかった。
報道陣だけでなく一般消費者も、競合となる電機や機械メーカーの反響も、大きなものだった。
こんなに社内で反対されていたのにプレス発表がなぜうまくいったかというと、広報部に加えて宣伝部がものすごく頑張ってくれたから。その頃、宣伝部で部長をしていた河野(透、ソニーのコーポレートADセンター長などを歴任)さんという方は、「経営トップが推進している商品がうまく行っても当たり前だけど、トップが大反対している商品をプロモートして成功させるところに生きがいを感じる」と言っておられた。
まだまだ「ソニースピリッツ」の旺盛な人が、いろんな部署にいたんだな、その頃は。
ソニーが1999年に発売したAIBO(写真:ロイター/アフロ)
AIBOをほしがったビル・ゲイツ
土井:信じられないかもしれないけど、このように、AIBO発表の前夜でもソニー内部は大反対。結局、「最初の3000台だけの限定販売だけにするから、やらせてほしい」と出井さんを私が説得して、それに賛同してくれた社内の数少ない“侍”のような人達にサポートされて、ようやく発表までこぎつけられたんだ。
プレス発表のあとは、爆発的な反響となって、国内だけでなく世界中にニュースが配信されたよ。宣伝部の協力で、有名人にAIBOを配るプロモーションもやってくれて、その後もどんどん話題が広がっていった。僕もテレビ番組の「徹子の部屋」に出演したり、各局のワイドショーに出たりして、自らも広報宣伝活動をがんばってやったよ。
当初は「3000台の限定販売」だったけれど、反響が大きかったので大々的に売り始めることになったのですね。
土井:最初のネット販売の3000台なんて、販売開始10分くらいで全て売れちゃったからね。さらにどんどん引き合いが来ていたから。もっと売るには急いで作る体制を整えなきゃ、ということになった。
そうした最中のある時、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツがAIBOの評判を聞きつけて、「1台ほしい」と私のところに打診が来たんだ。だけど、その時は注文が殺到していて生産が追い付かない状況。いくらゲイツのような超有名人とはいえ、もう気軽にプレゼントできるような状態ではなかったんだ。
そうしたら今度は、ゲイツは出井さんのところにお願いしたんだな。でも出井さんはAIBOの開発に反対していた手前もあるからか、直接、私には相談しにこない(笑)。出井さんは安藤(国威、ソニー社長などを歴任)さんに相談して、安藤さんから私の部下に話が来て、部下から私はその相談を聞くという、まどろっこしいことになったんだ。
結局、生産に余裕がないから、ゲイツにプレゼントすることはできなかったんだけどね。
出井「ロボットなんて19世紀のテクノロジーだ」
土井:今もAIBOのことを覚えてくれている人はたくさんいるようで嬉しいよね。当時もものすごく人気があって、反響が大きかった製品だったんだけれど、開発時から反対していた出井さんの考えは、世の中が盛り上がる中でもとうとうひっくり返らなかった。
AIBOのビジネスは単年度で黒字化したことはあったが、累積では赤字だったのは確か。とはいえ、まだAIを搭載したエンタテインメント用ロボットの市場はないし、これから市場開拓していく時期だから仕方ない面はあった。
これだけ国内外で反響を呼んだ商品だったし、ビジネスのやりようはいかようにも考えられたはず。だけど、AIBOの試作機のデモを見せた時から商品化に猛反対をし続けていた出井さんは、世の中の反響の大きさよりも、自分のメンツを重視していた。そして、ずっと反対し続けていたね。
象徴的なのはこの言葉。「21世紀の技術を開発してほしかったのに、ロボットなんて19世紀のテクノロジーだ」と、僕は出井さんから言われ続けていた。AIBOの製品発表の前にも出井さんからそう言われたことを、よく覚えているよ。
でもさ、19世紀のテクノロジーどころか、今まさに世界中でAIとロボットのブームが巻き起こっているよね。あの時のソニーには確かに、ロボットやAIの最先端技術があったんだ。
(2回目に続く)
Powered by リゾーム?