戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日本人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。
連載1回目は、現在のソニー社長兼CEO(最高経営責任者)の平井一夫氏が経営者として頭角を現すきっかけを作った人物の証言からスタート。ソニー・ミュージックエンタテインメント社長やソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)会長などを歴任した丸山茂雄氏が語る。今回はその後編(前編「ソニー社長を引き受けた平井さんは軽率だった」、中編「ソニーの使命は大賀時代で終わっていた」も合わせてお読みください)。
聞き手は日経ビジネスの宗像誠之。

1941年8月、東京都生まれ。66年早稲田大学商学部卒業後、読売広告社に入社。68年CBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社。88年にCBS・ソニーグループ取締役。92年にCBS・ソニーがソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)に社名変更し、SME副社長に。93年にソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)を、SMEとソニーの合弁で設立し、副社長に就任。97年にSME副会長。98年2月にSME社長に就任。1999年にSCE副会長。2000年12月にSMEJ取締役へ退く。2001年にSCE会長。2002年にSMEJを退職し、SCE取締役へ退く。2007年にSCE取締役を退任(撮影:陶山 勉、以下同)
丸山さんは、出井さんが当初、プレステには反対していたと話しました。その後、プレステが大成功する中で、出井さんとの関係は変わりましたか。
丸山氏(以下、丸山):彼については、あまり多くは語りたくないな。
言えるのは、ソニーの財務的な負担になっていた、当時の米ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)のトップ2人をクビにしたこと。これは出井さんの功績だよ。当時、米SPEで彼らが放漫経営をしていて、ソニーの負債を増やす要因となっていた。これは書籍にもなっているから多くの人が知っている話だけれど、米SPEの経営はその米国人2人に任せっきりで、盛田さんと大賀さんも2人を気に入っていたから、それまでは改善できなかった。
その2人を出井さんが切った。これは、出井さんが10年くらいソニーを経営して、みんなから評価された功績じゃないかな。ほかの出井さんの評価は、その後のソニーを見れば言わなくても分かるでしょ。
具体的な話はできないけれど、太平洋戦争の時の日本の軍隊は、兵站がボロボロだった。そういう部分をしっかりやってないと戦いは長続きしない。大風呂敷を広げるだけじゃだめで、兵站をしっかり整えていないと戦略は進められない。日本は戦略が弱くて、全て戦術になっちゃう。ロングレンジで考えられないんだよな。
出井さんは結局、短期的に利益や株価を上げようとしていた。だからソニー社長時代の前半は調子良く見えた。「株主重視」と言われ始めた当時としては最新の経営トレンドをいち早く取り入れることに成功したよね。
出井さんが掲げた「時価総額経営」も当時の流行だったし。けれど、自分なりの価値観や軸がなかったから、戦略があったわけではなく、トレンドに乗っかるだけになってしまった。短期的には業績も株価も上がったけど、次の成長の種が見つからなくて長期的に低迷した。
それは、ソニーだけじゃないけどな。さっき言ったように、日本に軍隊があった頃から、日本人は戦略を作れない。だからほかの日本企業も似たり寄ったりだよ。最近だと東芝も同じだな。あそこはもっと極端で、短期的に利益を上げるというより、よく見せかけていただけなんだけど、そんなことをしていても、長期的には無理がきてうまくいかなくなる。そこまで見通せてなかったんだろな。
Powered by リゾーム?