戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日本人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。

 連載1回目は、現在のソニー社長兼CEO(最高経営責任者)の平井一夫氏が経営者として頭角を現すきっかけを作った人物の証言からスタート。ソニー・ミュージックエンタテインメント社長やソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)会長などを歴任した丸山茂雄氏が、本日から3日連続で語る。今回はその前編。

聞き手は日経ビジネスの宗像誠之。

<b>丸山 茂雄(まるやま・しげお)氏。</b><br/>1941年8月、東京都生まれ。66年早稲田大学商学部卒業後、読売広告社に入社。68年CBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社。88年にCBS・ソニーグループ取締役。92年にCBS・ソニーがソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)に社名変更し、SME副社長に。93年にソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)を、SMEとソニーの合弁で設立し、副社長に就任。97年にSME副会長。98年2月にSME社長に就任。1999年にSCE副会長。2000年12月にSME取締役へ退く。2001年にSCE会長。2002年にSMEを退職し、SCE取締役へ退く。2007年にSCE取締役を退任(撮影:陶山 勉)
丸山 茂雄(まるやま・しげお)氏。
1941年8月、東京都生まれ。66年早稲田大学商学部卒業後、読売広告社に入社。68年CBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社。88年にCBS・ソニーグループ取締役。92年にCBS・ソニーがソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)に社名変更し、SME副社長に。93年にソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)を、SMEとソニーの合弁で設立し、副社長に就任。97年にSME副会長。98年2月にSME社長に就任。1999年にSCE副会長。2000年12月にSME取締役へ退く。2001年にSCE会長。2002年にSMEを退職し、SCE取締役へ退く。2007年にSCE取締役を退任(撮影:陶山 勉)

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の社名がこの4月から、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)に変わりました。SCEの立ち上げに携わり、副社長や会長などを歴任した丸山さんにとって、20年以上の歴史を持つSCEの社名が消えたことに寂しさを感じますか。

丸山氏(以下、丸山):別に何も感慨はないよ。社名を変えたけりゃ変えろ、と思うだけだよ。「プレステ(プレイステーション、日本では1994年発売)」という製品名にはこだわりがあって思い入れはあるけれど、SCEという社名については、そうでもないから。確か最終的に、ソニーの偉い人の誰かが「SCEがいい」って言って決まったんだよな。

 SCEが設立される時、「ゲームというおもちゃを作る会社なのに、社名に『コンピュータ』と入るのは、いかがなものか」という意見があったんだよね。プレステの「プレイ」という単語も英語では幼児用語の位置付けで、そんな上品じゃない言葉なんだって。

 だから「製品にプレイなんて付けるのはやめろ」とも言われたんだけれど、押し切った。SCEもプレステもそんな感じで、頭の固いソニー本体の大勢が反対する中で発足したんだ。「名前にプレイと入ったおもちゃなのに、コンピュータという言葉を社名に入れるなんて、大げさすぎる」などと言われて、後ろ指をさされていたんだよね。

 社名とか製品名とか、命名した当事者は思い入れあるだろうけど、次の世代にとってはどうでもいいんじゃないかな。だから今、経営している人たちが変えたければ、変えればいい。

 それで、4月からSCEは、ソニー・インタラクティブエンタテインメントになったんだっけ?コンピュータ単体でゲームを楽しめるだけでなく、インタラクティブなサービスを提供し始めているから、社名もその通りにして分かりやすくしたい、ということでしょ。

次ページ 「ソニーに、頭の固い人が増えていった」