世界各国で自国優先主義が台頭し、調達リスクが顕在化した。 フィリピン発のニッケル供給不安、中国が起点となったリチウム高騰…。 偏在しているがゆえに、囲い込みによって「元素」が買えない時代が来る。 スマートフォンから家電、電気自動車…。生産に暗雲が垂れ込める。 資源を持たない日本が「元素ショック」を乗り越える道はただ一つ。 競争の土俵を変えるようなイノベーションを起こすしかない。 日経ビジネスDIGITALの有料会員向けには、記事全文を公開している。

著者
2008年東京大学大学院工学系研究科修了、日経BPに入社。日経コンストラクション、日経アーキテクチュア、日経ビジネスの記者を経て、2020年4月から日経クロステック副編集長。分野横断の新領域を担当する。
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
マクニカネットワークス
顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
-
日本アイ・ビー・エム
サプライチェーンのデジタル変革の新潮流
-
ServiceNow Japan
最適化されたIT投資を目指す みずほ銀行
-
日経ビジネス電子版Special
DXがもたらすサブスクリプションビジネスの新潮流
-
レッドハット
先進企業に学ぶ“デジタル変革の鍵”とは
-
コンストラクション・イーシー・ドットコム
電子契約で作業時間を75%も削減できた秘訣とは?
-
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
コージェネシステムの一層の普及と技術開発進展を
-
富士通
ニューノーマルに適応する富士通の挑戦
-
LegalForce
法務業務に欠かせないリーガルテック
-
ServiceNow Japan
テプコシステムズを支える革新的なポータル
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む