ネットの登場以後、様々な分野の知識があっという間に深く広く共有されるようになった。一方で、“半可通”があっという間にバレるようにもなった。自分の専門分野に精通している人々が、ネット越しにウォッチしているからだ。出版業界で言う「校閲担当」の方が、それぞれの分野別に星の数ほどいるような時代になったのだ。
分野によって、担当の方々、平たい言い方を許していただければマニアな人々の数も熱量も異なるが、個人的に、「ここは濃い」とよく感じるのは、軍事関連とのりもの関連。なかでも人の数、その熱意、文句なしに「特濃」だと、一般の方々にも認識されているのが「鉄道」分野だろう。迂闊なことを書いたら血祭りだ。
で、ある日。イラストレーターのモリナガ・ヨウさんから電話が掛かってきた。
「Yさん、鉄道詳しかったですよね。昭和33年の東京駅とか、そのころの電気機関車や客車列車について、資料持っていませんか」
詳しい、とか、マニアとか言われて、すぐ、自分の何十倍も詳しい人間が思い浮かぶのが、本物のマニアというもの。そして、モリナガさんが求める資料のレベルの高さもよく知っている。
「いや、嫌いじゃないけれど、モリナガさんのイラストの助けになるレベルの知識は全然ないですよ?」
とお返事して、そのまま四方山話に流れてしまったのだが、実はこれは、実に面白い仕事に関連した相談だった。
『点と線』などを書き、昭和を代表する推理小説作家である松本清張氏。氏は作品の中に鉄道を何度も登場させている。そこから、「現代小説320篇を読み込み、作中の誰が、最初に、どの路線に乗ったのかを徹底調査。デビュー作『西郷札』から没後刊の『犯罪の回送』まで、ちょうど100篇に「初乗り場面」があることを突き止めた」人がいる。その方が書く「清張世界の鉄道場面にこだわった」本の表紙を、モリナガさんは依頼されていたのだった。もちろん、鉄道の絵を。
昨年『築地市場・絵で見る魚市場の一日』で産経児童出版文化賞を受賞したモリナガさん。その絵は緻密で、「こんなところにこんなものがあったのか」と、魚市場で働く人も驚くほど(この本については「こちら」を)。となれば、ディティールにうるさい、いや、厳格な鉄道好きの方々でも納得の絵が、さらさら描けるはず…だったのだが。
モリナガさんが表紙を描いた『清張鉄道1万3500キロ』(赤塚隆二著)が無事できあがった直後、国分寺の喫茶店で、モリナガさん、そして彼に表紙を依頼した編集者である、文藝春秋文藝出版局第一文藝部副部長の、田中光子さんにお会いして、お話を伺ったら、出るわでるわ…。以下、「迂闊な話」にならないように細心の注意を払うが、行き届かなかったところは諸兄にフォローしていただければ幸いだ。
よろしくお願いします。そもそも、松本清張氏の作品群を鉄道から切ろう、という、こんなとんでもない企画をどうやって立てたんでしょうか。
田中光子さん(以下田中):実はこれ、北九州市立松本清張記念館の「第17回松本清張研究奨励事業」に応募された研究が元なんです。昨年12月の松本清張研究会で赤塚隆二さんの発表を聞いて、「これはおもしろい、本で出せる!」と。3月に清張記念館から報告書が刊行されました。タイトルは『作品中の鉄道乗車記録詳細と文学的効果の考察-清張世界への乗り鉄論的アプローチ』。
「乗り鉄論的アプローチ」?!…著者の赤塚さんは、JR完乗(全線完全乗車、乗りつぶし)達成者なんですよね。そしてこの本を書くために、かねて愛読されていた清張作品を、鉄道が出てくる場面を探すため、現代作品を完全読破して。すごい。
田中:そうなんです、ものすごくユニークな視点でしょう。朝日新聞の記者をされていただけあって、文章も簡潔で読みやすい。お恥ずかしいのですが、今思えば軽く考えていました。「原稿はある。タテに組めばいいだけじゃない?」って。
ところが、実は最初から計算が狂いました。松本清張先生は、非常に加筆修正の多い作家なんですね。雑誌の連載時点から本にするとき、そして単行本から文庫にするときで、かなり手を入れられる。
ん? 新幹線、まだ走っていないはず…
この研究は、清張氏の小説を発表順に並べて、どの小説に、登場人物の誰がどこからどこまで乗ったのかを調べていますね。そして、初乗り(初めてその区間に乗ること)だけを地図に落とす。その時点をいつにするかが問題ですが、赤塚さんは、「作品が世の中に初めて出たとき=雑誌に発表されたとき」とされたのですよね。
田中:そうです。そして赤塚さんは、清張作品を手に入りやすい文庫で読んでらっしゃる。東海道新幹線の初乗りを確定するのが、たいへんでした。まずは赤塚さんが「『美しき闘争』のヒロインが熱海まで新幹線で行ったというけれど、開業2年前の新聞連載なのに」と。
新幹線が走る前なのに、新聞連載に出てくる、どういうことでしょう。
Powered by リゾーム?