(前編から読む

 今年のある日、家族の写真を15年分突っ込んだハードディスクドライブ(HDD)が壊れた。某社で復旧を見積もると30万円(!)と言われ、びっくりして交渉し値切りに値切ると、最終的には約19万円になった。が、それでも高い。そして、大幅な値切りができたことで、むしろ価格形成への不信を感じてしまった(やりとりの詳細は前編を)。

 どういう背景で修理の料金が決まるのか。真正面から答えてくれたのはAOSリーガルテックの林靖二執行役員(※なお同社は、私が修理を依頼した会社ではありません)。

 「千差万別の状況に対応するために、どうしても人手と時間がかかってしまう」ことがコストがかかる大きな理由という。しかし、それだけでは納得できないと食い下がると「故障したHDDの、動かない部品を交換するスペアパーツにする『ドナー』のHDDの入手や保管も、見えにくいコスト要因。当社ではいま数千台のストックがあり、少なからぬ費用がかかっている」という。実際にストックを見せてもらった。

――おお、ずらりとHDDのストックが並んでいますね。

AOSリーガルテック執行役員・林 靖二さん(以下林):例えば同じメーカーの、同じ型番のHDDでも、工場や製造時期によってパーツが違うことは当たり前です。15、6種類のバリエーションがあったり、BIOS(ファームウエア、ハードを動かす基本的なソフト)も違うし、その情報も一般には公開されていません。

――では、どうするんですか。

職人技と「ひっかけ」が混在する業界

:ストックからひとつひとつ取り出して、載せ替えて、動くかどうか試すしかないんです。動いたところで別のHDDにデータをコピーして、部品は戻しておく。修理の実績を上げるには、大量のドナーHDDを仕込んで、ストックしておかないといけないわけですよ。

――この棚、撮影していいですか。

:それはおやめください。ストックの数や整理の仕方もノウハウなので。

――他に職人っぽい技はありますか。

:普通は読み取れないデータでも、データのある箇所に、ヘッドを長くアクセスさせると読める場合もあります。しかし、あまりアクセス時間を長くするとヘッドがプラッターに接触して再起不能になってしまうので、まず、健全な部分のデータを先に保存してから、難所に挑みます。まあ、ほんとうはちょこちょこヘッドはプラッターに触れているのですが。

――ヘッドは、プラッターの回転で起こる風で常に浮いているのだと聞いていましたが。

:理屈ではそうなんですが、振動で触れてしまうことはありまして、これはメーカーも計算内です。とはいえ、雑に扱えばあっというまにお釈迦です。分解して、プラッターからヘッドを抜く時は…こうやってプラッターを手で回して、回転している間にそっと抜く。逆もしかりです。

次ページ 個人がデータ修復に大金を払わざるを得ない時代に