マンガ雑誌、週刊「モーニング」といえば、懐かしいところで『課長 島耕作』(電機メーカー会社員、のち経営者)に『この女(ひと)に賭けろ』(メガバンク)に『沈黙の艦隊』(自衛隊)、新しめだと『宇宙兄弟』(JAXA)や『グラゼニ』(プロ野球)に『ギャングース』(犯罪者相手の窃盗団)と、広い意味での「お仕事」を扱う大人のマンガ雑誌だ。福島第一原子力発電所で収束作業に挑むルポ『いちえふ』も記憶に新しい。

 最近連載が始まって、なんだか妙に面白いなとはまっていたのが『八百森のエリー』(仲卸)、そして『ハコヅメ~交番女子の逆襲~』(以下、ハコヅメ)だった。どちらのマンガも、仕事の中で出てくる身も蓋もない苦労話を、からっと愛情を持って笑いに変えているところが個人的に気に入っていた。こういう、ユニークな業界の話を描ける作者さんをどうやって見つけてくるのだろう。特に、ハコヅメの作者の泰 三子さんはウィキペディアにも記載がない(2018年4月21日現在)し、新人さんだよね……。

 などと思っていたら、泰さんはもともと婦人警官で、しかもこれが初めて描いたマンガだという。えっ、安定職の公務員から腕一本のマンガ家に転身して、いきなりモーニングで週刊連載? それってすごいシンデレラストーリーじゃないの、どうしてそんなふうに才能に目覚めたの? 今時のあるあるで、ネットで作品を見た編集者がスカウトしたのだろうか。そう思って聞き始めたら、お話を通して警察で働くことの意外な実情も見えてきた。

泰 三子さん(以下、泰):はじめまして。

泰さんは、こちらが初めてのインタビューになるんですか。

講談社担当編集者のタブチさん(以下タブチ):初めてです。

:はい。緊張しております。

さっそくなんですが、顔出しNG、お名前もペンネームと言うことは、やはり『ハコヅメ』は、ご自身の体験記なんですか?

:まったくそのままじゃないんですけど、やっぱり経験を踏まえての話が多いですね。

ハコヅメ~交番女子の逆襲 第1巻

泰 三子(やす・みこ) 某県警に10年勤務。2017年、担当編集者の制止も聞かず、公務員の安定を捨て専業マンガ家に転身する。短編『交番女子』が掲載され話題になっていた「モーニング」誌上で、2017年11月より『ハコヅメ ~交番女子の逆襲~』の週刊連載がスタート。(第1話はここから読めます)

本当に警官からマンガ家になられた。しかも公開されているご経歴だと、10年お勤めになった。ご本人はそう思っていらっしゃらないかもしれないんですけど、外から見ると、警察って、超保守、超安定、ザ・大組織みたいな印象があって、そこから、反権力、水商売、一匹狼でフリーダムで腕一本みたいな世界に来られた。

タブチ:また並べましたね(笑)。でも、そのとおりですけれど。

もしかしてタブチさんが言葉巧みにこっちの世界に……。

タブチ:違います違います。僕はどちらかというと、いや、本気で必死に止めたんです。ご家族もあるし、成功が保証できる世界でもありませんし。

ですよねえ。しかも、10年やっていれば、どんなお仕事だっていいところも悪いところも、手の抜きどころも分かってきて、ある意味それほどしんどくなくこなせるようになるものじゃないでしょうか。せっかく慣れたのに……とか、お思いにはなりませんでしたか。

:いえ、警察の仕事は多岐に及ぶので、10年目でも、もう全然まだまだという感じでした。

そんなものですか。

次ページ 「自分には無理な仕事」と誤解されている