1時間待ちは当たり前。行列ができるドーナツ店として一世を風靡した。 国内100店体制を目指し躍進してきたが一転、17店を一挙に閉店。 商圏を見直して行列前提の店舗運営を刷新し、再成長を目指す。

[クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン社長] 岡本光太郎氏 
(写真=北山 宏一)
(写真=北山 宏一)
1970年生まれ。95年5月米マサチューセッツ州立大学卒業後、日昇自動車販売(東京都世田谷区)入社。2004年4月同社社長。その後、企業再生を手がけるリヴァンプ(東京都港区)に参画、2008年6月からクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンの経営に携わる。2012年3月から現職。
クリスピー、大量閉店の概要
米国で1937年に創業したドーナツ店のクリスピー・クリーム・ドーナツ。日本ではロッテとリヴァンプ(東京都港区)がクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンを設立し営業権を獲得。2006年12月、1号店開店以来、店舗網の拡大を進め64店に達した。だが昨年、戦略を一転。店舗集約を進め、昨年12月から今年3月末までに全体の約3割に当たる17店を閉店した。

 米国で人気のドーナツチェーン、クリスピー・クリーム・ドーナツが日本に上陸したのは2006年12月のことです。ロッテとリヴァンプ(東京都港区)が出資してクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンを設立。新宿サザンテラスに1号店をオープンしました。

 メディアの注目度も高く連日、たくさんのお客様にご来店いただきました。「行列のできるドーナツ屋」というキャッチフレーズで親しまれてきました。

 その勢いのまま、数年間で関東から中部、関西、そして九州という具合に西へ西へと店舗網を拡大。「『行列のできるドーナツ屋』が名古屋に来た、大阪に来た」と出店のたびに話題になり、爆発的な売り上げ、集客が続きました。

 こうして昨年には64店まで到達。100店を目標に掲げ、ホームページなどでもメッセージを発してきました。

 ですが、このまま店舗数の拡大を続けることに疑問を持つようになりました。日本上陸から今年で10周年を迎えます。今後は単に「はやりもの」のスイーツというイメージのままではいけないのではないか。そこから脱し「日本市場に本当に根付くドーナツ屋さん」にならなくてはいけないのではないか。そう考えるようになったのです。

次ページ 拡大路線では未来を描けない