日本でも人気が高まっている、水上スポーツのスタンドアップパドルボード。昨年9月に行われた日本最大級の大会で、Tシャツを原因とする皮膚障害の事故が発生した。主催者は反省を踏まえ、大会継続に向け再発防止策を徹底する考えだ。

[NPO法人SUPUスタンドアップパドルユニオン理事長] 細井 隆氏
1961年生まれ。小学生のころから地元の神奈川県茅ケ崎市でサーフィンを経験し、数々の大会に出場。2006年に米国ハワイでスタンドアップパドルボードに出合い、日本での普及を決意。2014年にNPO法人の理事長に就任。
事故の概要
2016年9月10〜11日に開催された日本最大級のスタンドアップパドルボードの大会「マイナビTHE JAPAN CUP SUP Race in Chigasaki」で、参加者が肌のかゆみや痛みを訴え病院に搬送される事故が発生。63人が病院に入院・通院する事態となった。調査の結果、大会用に製作・配布されたTシャツに使用されていた原料の成分が原因と推定された。

 昨年の大会で被害に遭われた方々については、まず心からおわび申し上げたいと思います。私たち主催者側としても、本当に想定外の事態ではありましたが、決して起こってはならないことであったと深く反省しています。

 事故の中身についてお話しする前に、まず簡単に「スタンドアップパドルボード(SUP)」についてご説明します。

 SUPとは、発祥は米国ハワイだとされています。通常のサーフィンで使われるよりも大きなサーフボードに立ち上がって乗り、カヌーのようにオールを操ってこぐことによって、前に進んだり波に乗ったりする仕組み。ハワイのライフガードの人たちがこのスタイルで活動していたことから、現地では「ビーチボーイ・スタイル・サーフィン」とも呼ばれていたようです。

 私自身は40年前からサーフィンに関わってきましたが、SUPに出合ったのは2006年。ハワイを訪れた際に目にして、面白そうだなと思って見よう見まねで始めました。当時は日本に専用の道具もなかったのですが、だんだんと輸入する人や自分で道具を製作する人も増え、簡単なレースなども開催されるようになってきました。

 もともと茅ケ崎では「湘南祭」というイベントが毎年開催されており、サーフィンのレースも行われていました。その中の種目の一つとしてSUPのレースを取り入れたのが最初です。そして、2015年からは正式にSUPの「ジャパンカップ」と銘打ち、大会を開催することになりました。

次ページ スタッフから異常の訴え