時に時勢に見放され、時に敵襲に遭い、時に身内に裏切られる――。栄華興隆から一転して敗戦に直面したリーダーが、おのれの敗因と向き合って問わず語りする連載「敗軍の将、兵を語る」を、「日経ビジネス」(有料)では原則毎号掲載しています。連載の魅力を知っていただくために、2018年3月の月曜から金曜まで、過去2年間に登場した「敗軍の将」たちの声を無料記事として転載・公開します。

(日経ビジネス2016年6月20日号より転載)

地域の顔として半世紀以上、人気を博した東京・大森の百貨店が閉店。今年6月30日、大型店「MEGAドン・キホーテ」として生まれ変わる。 多額の負債を抱え、後継者も不在だったことが思わぬ結果を招いた。

[ダイシン百貨店元社長]
西山 敷氏

1947年、東京都生まれ。69年、工学院大学建築学科卒業後、日産建設入社。その後、長崎屋でショッピングセンター開発などに携わる。77年、商業建築計画研究所を設立。2004年、ダイシン百貨店取締役、2006年、社長就任。2014年、社長を退任。

SUMMARY

ダイシン百貨店と閉店の概要

1964年、東京都大田区に開店。2014年、投資ファンドの傘下に。2015年3月からドンキホーテホールディングスの事業会社ドン・キホーテと業務提携し人材交流や共同仕入れなどを進めた。2016年3月、ドンキホーテホールディングスがファンドから全株式の取得を表明。5月8日、ダイシン百貨店は閉店。改装後、6月30日にMEGAドン・キホーテ大森山王店として開店する。

 東京都大田区、JR京浜東北線の大森駅から徒歩約10分の場所にダイシン百貨店がオープンしたのは1964年、東京オリンピックが開催された年です。下町にある昭和レトロのデパートとして長年、親しまれてきました。

 ですが今年5月8日、ダイシン百貨店は閉店し、約半世紀の歴史に幕が下りました。

 私は建築設計が専門ですが2004年、取締役としてダイシン百貨店の経営に参画し、2006年から8年間、社長を務めました。その間、地域住民に必要とされ、愛される店作りを進めてきました。「半径500m圏内、シェア100%」の大方針を掲げ、超地域密着経営を実践。その独自の手法から、テレビや雑誌などメディアでもたびたび取り上げられたほどです。おかげで、「大森の顔」としてすっかり定着し、特に高齢者の方々から支持されていました。

 それだけに私の退任後、まさかこんなことになろうとは夢にも思いませんでした。残念至極としか言いようがありません。

東京都大田区、JR京浜東北線大森駅から徒歩約10分の場所にあったダイシン百貨店。地下1階、地上5階建てで売り場面積は約1万平方メートル。高齢者でにぎわう「下町のデパート」として知られていた
東京都大田区、JR京浜東北線大森駅から徒歩約10分の場所にあったダイシン百貨店。地下1階、地上5階建てで売り場面積は約1万平方メートル。高齢者でにぎわう「下町のデパート」として知られていた

次ページ 後継者不在で売却を決意