時に時勢に見放され、時に敵襲に遭い、時に身内に裏切られる――。栄華興隆から一転して敗戦に直面したリーダーが、おのれの敗因と向き合って問わず語りする連載「敗軍の将、兵を語る」を、「日経ビジネス」(有料)では原則毎号掲載しています。連載の魅力を知っていただくために、2018年3月の月曜から金曜まで、過去2年間に登場した「敗軍の将」たちの声を無料記事として転載・公開します。

(日経ビジネス2017年6月5日号より転載)

「イカの街」で知られる函館市。イカ珍味の加工業者が多く集積し、加工技術には定評がある。だが、2016年の記録的なスルメイカの不漁で大きな打撃を受ける。原料難、原料価格高騰で製品の値上げを余儀なくされ、販売数量への影響が出ている。

[函館特産食品工業協同組合理事長]
古伏脇隆二氏

1962年生まれ。85年、函館大学を卒業後、水産加工業の古清商店(函館市)に入社。94年、社長に就任。2015年5月、函館特産食品工業協同組合の理事長に就任、現在に至る。古清商店は1939年に創業。マルナマの屋号で知られる。

SUMMARY

スルメイカ不漁の概要

スルメイカ不漁が続き、特に2016年は記録的な不漁でイカの加工業者が打撃を受けている。イカ加工業者が集積する函館市にある、函館市水産物地方卸売市場の16年度のスルメイカ取扱量は1497トン。13年度比35%まで落ち込んだ。函館特産食品工業協同組合に加盟する56社のイカ関連製品売上高は今年は前年比約30~40%落ち込む見通し。

イカの街として知られる北海道函館市。写真は水槽から釣り上げたイカをその場で料理する「活いか釣堀」。イカ料理や珍味を提供する飲食店や土産店が市内に数多くある(写真=共同通信)
イカの街として知られる北海道函館市。写真は水槽から釣り上げたイカをその場で料理する「活いか釣堀」。イカ料理や珍味を提供する飲食店や土産店が市内に数多くある(写真=共同通信)

 北海道函館市は、イカ珍味加工の街として全国に知られています。海産物加工業の会社が数多くあり、1958年には函館特産食品工業協同組合が設立されました。さきいか、薫製、いか飯、塩辛、松前漬け、イカソーメンなどの製品を日本全国に販売しています。現在、56社が加盟し、組合全体の販売額は約500億円になります。

 ですが、最近では原料のスルメイカ不足に悩まされています。過去5年くらい「毎年、不漁だ」という具合に業界関係者と話をしていました。それでも仕入れ価格は1kg当たり200~300円程度で推移していました。

 ところが、2016年は記録的な不漁で価格が跳ね上がり、900円へと3倍になりました。

次ページ 値上げで販売量が落ち込む