時に時勢に見放され、時に敵襲に遭い、時に身内に裏切られる――。栄華興隆から一転して敗戦に直面したリーダーが、おのれの敗因と向き合って問わず語りする連載「敗軍の将、兵を語る」を、「日経ビジネス」(有料)では原則毎号掲載しています。連載の魅力を知っていただくために、2018年3月の月曜から金曜まで、過去2年間に登場した「敗軍の将」たちの声を無料記事として転載・公開します。
(日経ビジネス2018年2月12日号より転載)
昨年9月、大量の食べ残しが全国的な話題となった神奈川県大磯町の中学校給食。髪の毛などの異物混入も多数報告され、町は昨年10月、給食を休止。弁当持参となった。中崎久雄町長は、「温かい食事」と「食育」の両輪で給食を復活させると覚悟を語った。

中崎久雄氏
1942年富山県生まれ。68年神戸大学医学部卒業後、国立がんセンター病院、東京大学医科学研究所などを経て、2003年東海大学医学部付属外科学系消化器外科学教授、大磯病院長に就任。10年大磯町長選で当選。現在2期目。
大磯町給食問題の概要
2016年1月、調理と配送を業者に委託するデリバリー方式で町内の公立中学校2校に給食を導入。しかし、残食率が平均26%と全国平均の6.9%(環境省調査)を大きく上回り、17年9月には「まずい給食」として全国的に報じられた。髪の毛などの異物混入の指摘もあり、町は17年10月、給食を休止し、弁当持参に戻した。
大磯町の公立中学校2校を対象とした学校給食について、多くの町民の皆様にご心配をおかけしましたことを、心よりおわび申し上げます。
給食導入に向け、保護者や学校関係者などの意見を伺う「懇話会」や、生徒や保護者へのアンケート調査などを経て、より良い方法を模索しました。速やかな給食導入を求める声が多かったため、全員給食を基本とし、町内に調理場を新設する「自校方式」などの実現までは、調理と配達を業者へ委託する「デリバリー方式」を選択することとし、2016年1月に開始しました。
導入当初から残食量の多さや味についてのご指摘をいただき、献立の改善に取り組んでまいりました。当初は子供たちも緊張した中で食べていたのを僕は覚えています。だんだん食べる子、食べない子が分かれ、食べ残しが多いということは町としても早期から把握していました。
大人には「いただけるレベル」だったが
その理由ですが、デリバリー方式は遠方で作ってから衛生管理上、19度以下で運ぶので冷めます。油は一度冷やしたら味が落ちますし、学校側で温めて提供する仕組みもない。私自身、数回、試食した結果、私たちくらいの年齢の大人には「いただけるレベル」だという思いはあります。ですが、おいしくないという声があったため、子供たちの希望も聞きながら、業者に足を運んで味付けの改善をお願いしたり、ふりかけを付けるとか、汁物がなかったので小学校に余っていたポットを利用して提供したりと、改善を続けました。
それでも残食率は平均で26%と全国平均(環境省調査で6.9%)よりも高く、好転しませんでした。野菜などは日によっては大量に残してしまう。食べ残しの弁当が並んだ非常にドラスチックな写真が出ましたよね。極端な例ではあると思いますけれど、でも真実を語っていると思います。継続が困難であるとの結論に至り、昨年10月、給食を休止し、弁当持参に戻しました。
Powered by リゾーム?