ものこと双発学会と協議会を発足させて、もうじき2年が経過します。この間に「学会員、協議会参加企業の積極的な参加のもと、毎月の研究会で“もの”から“もの・こと”への転換について議論がなされています。学会員の研究論文の発表と協議会の議論の報告会を2月27日に東京理科大学の神楽坂キャンパスで開催します。皆様もぜひご参加ください(2015年度 年次研究発表大会の詳細はこちら)。

 さて、製造業のグローバル化によって、「ものづくり」だけに拘った競争で、日本企業が勝ち抜くのには限界が見え始めています。「ものづくり」と「ことづくり」の両方が高いレベルで揃うことが、持続的な競争力を身につけるカギとなっています。技術や製品を生み出すのが「ものづくり」、技術や製品、サービスを使って、これまでにない生活や社会のスタイルを生み出すのが「ことづくり」です。

 こうした「ことづくり」の見本となる企業の1つが、米IBMです。今回は、日本アイ・ビー・エムの執行役員 研究開発担当である久世和資さんに、IBMが考える「もの・ことづくり」を伺います。久世さんには、「ものこと双発学会」の理事として議論に参加いただいています。

田中:「もの・ことづくり」において、IBMは、いち早く単なる「もの売り」から脱して、システムとして展開していた先駆け的な企業です。

 そして今、先進国全体でものを売ることだけに頼った事業は縮小し、「ことづくり」、いわばIBMが先んじてきた、システムとして展開する企業が増えてきています。そこで、先行していたIBMが今、どのような方向を見据えているのか、伺いたいと考えています。IBMは、サービスを中心に据える中でも、その内容を常に転換しようとしているように見えます。

久世和資・日本アイ・ビー・エム執行役員 研究開発担当
久世和資・日本アイ・ビー・エム執行役員 研究開発担当

久世:これまでの経緯については、OBの田中さんの方が私より詳しいと思いますが、振り返ってみたいと思います。IBMは過去には、ハードウエアの売上が全体の半分以上を占めており1992年は52%でした。その後、ハードウエアの売上比率は下がり、2000年には24%、2010年には8%にまで下がりました。

 とはいっても、IBMはハードウエアの事業を完全にやめたわけではありません。企業の基幹業務を担うメインフレーム・コンピューターやストレージなどの事業は続けていますし、半導体への研究開発も積極的に継続しています。

 ハードウエアの売上比率が下がってきたのは、IT(情報技術)の分野を中心に、ハードウエアという「もの」だけでは事業が成り立たなくなってきているためです。一方、サービスのような「こと」だけでも難しく、その両方を効果的に組み合わせていかないと、お客様や企業の高度な課題を解決できなくなっています。このような環境の大きな変化の中、IBMは多くの変革に取り組んできています。

次ページ 10年以上続いた事業部体制を改革