エー・ディー・ワークスは、もとは染め物工場だったそうですね。
田中:「青木染工場」です。新潟県南魚沼市に「鶴齢」という日本酒を造る青木酒造という老舗の蔵元があります。そこの分家である青木直治さんが、1886年に東京・墨田で始めたのが染色業でした。ですが、1966年には工場を閉鎖します。工場は福島県に移し、墨田区の跡地で始めたのが、不動産事業でした。

1950年生まれ。千葉県船橋市出身。73年、慶應義塾大学商学部卒業後、西武不動産入社。不動産鑑定士の資格を取得後、91年に独立し、田中不動産事務所を開業。92年、ハウスポート西洋(現みずほ不動産販売)入社。93年、大学時代の親友が継ぐはずだった青木染工場(現エー・ディー・ワークス)に入社し、同年、取締役不動産部長に就任。95年に会社を譲り受けてから現職。社名も現社名に変更した。(写真:山本祐之)
その青木家の一人息子と、私は大学の同期で仲が良かったのです。青木染工場のオフィスがあった東京・銀座の「交詢ビル」などによく遊びに行っていました。彼はこの会社を継ぐつもりでいて、その前にアパレル企業で修業をしていたのですが、病気で亡くなってしまいました。
当時、私は勤めていた西武不動産を退職し、個人で不動産鑑定事務所を立ち上げたばかりでした。その頃、青木染工場に挨拶に伺うと、「手伝ってくれないか」という話になりました。その話は、個人で不動産鑑定の仕事をしながらでも構わないということでしたので、個人事業の傍ら手伝うことにし、青木染工場で不動産部長になりました。
しばらくして、社長から会社を閉めたいという話があり、よかったら会社を譲るという話を頂きました。しかし、青木家との血縁はありませんし、お金もありません。ただ、私の大親友の青木が継ぐはずだった会社なので、潰すわけにはいかない。これを引き受けるのが使命だと感じました。そこで、資産や500人近くの社員を全て整理した状態で、社歴100年の会社を譲っていただいたのです。
収益が上がると分かれば高額で入札
青木染工場は主力が不動産事業に変わっていたとはいえ、ほとんどゼロからの再出発ですね。
田中:そうです。95年に歴史ある名前である青木染工場、Aoki Dyeing Worksを継ぎ、エー・ディー・ワークスとして再出発です。
このとき社員は、前社長である青木会長と私と事務員の3人です。資産もない。不動産事業は本来資金があって成り立つものです。お金がなくてもできる不動産の仕事となると、売買仲介と鑑定ぐらいです。なので、まずこの2つをスタートさせました。
Powered by リゾーム?