熱心なお客様から指摘されカイゼンも

:「大袖振豆もち」も当社にとってはエポックメーキングな商品でした。これは、水切り製法と言って、包丁に水を付けながら柔らかい餅をスライスして作るのですが、その工程をいち早く自動化したのです。これによって全国に出荷できるようになりましたし、品質の良いものができるようになりました。

水切り製法は、豆もちをおかきにするための自動化を考えていたんですね。

:そうです。ちなみに大袖振大豆の産地は、北海道十勝の音更です。今はもう、そこでしか採れません。豆もちを自動化して大量におかきにする技術もそうですが、豆もちの大豆が大粒で甘みが強く、それがもちとフィットしたこともヒットの大きな要因です。

 ただ、大袖振大豆は他の大豆と違って背丈の低いところになるので、収穫が機械化できず、また単位面積当たりの収穫量も低いので、輸入大豆の5倍くらいの価格です。ですが、当社では40年近く、ずっとこの大豆を使って作っています。この大豆を作ってくれている農家の方が毎年、当社の工場に見学に来られますが、もしうちがなかったら、もうこの品種は日本からなくなっていたでしょうと言われます。

 実はこの商品については、以前、品質について熱心なお客様から指摘されたことがあります。このおかきを作る際、柔らかい餅を木枠に押し付ける工程があるのですが、その押し方が安定していないと、焼き上がりに変化が出てきます。その変化を敏感に感じ取られた方が、1週間ごとに2カ月分くらいの商品をわざわざ送ってきてくれたんです。我々もそれを見て、製造現場で調べて、微妙なのですがおかしいところが分かりました。それはすぐに直しました。お客様は正直だなと思いました。

岩塚世界では、より素早い商品開発を目指すため、研究開発機能とマーケティング機能を集約したR&D・Mセンターを2006年に開設した
岩塚世界では、より素早い商品開発を目指すため、研究開発機能とマーケティング機能を集約したR&D・Mセンターを2006年に開設した

 他にも、均一に大きな黒豆を埋め込み、それが落ちてしまわない技術なども工夫してきました。2006年には、夢だったR&D・Mセンターを開設しました。研究開発は命であり、心臓ですから、いい環境のところできちんと製品開発をしたいと思ってきました。

(後編に続く。後編の掲載は9月15日の予定です。構成:片瀬京子、編集:日経トップリーダー

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「トップリーダーかく語りき」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。