会社と個人の関係性はどう変わるのか。個性的なキャリアを重ねる4人が集結し、議論を交わした。
[この記事は「ヒューマンキャピタル2018」の講演をまとめたものです]
<モデレーター>
前経済産業省産業人材政策室室長補佐:藤岡雅美氏
<パネリスト>
グロービス経営大学院准教授/東洋大学講師/オペラ歌手(二期会所属):武井涼子氏
ONE+NATION Digital&Media 代表取締役 CEO / Producer:松永エリック・匡史氏
P6 Partners:ムーギー・キム氏
クロスリバー代表取締役社長:越川慎司氏
藤岡:本日、モデレーターを担当する藤岡です。経済産業省で、直近では人材政策などを担当していました。今は、厚生労働省で健康施策を担当しておりますが、今日は人材政策を担当していた視点から、モデレートさせていただきます。まずは、皆さんの自己紹介からお願いします。
松永:今年7月にONE+NATION Digital &Mediaという会社を設立したばかりで音楽のプロデュースやe-Sports、VRなど好きなことをやっています。前月までは20年以上コンサル業界でビジネスコンサルをやっていました。
最後は、コンサル業界でのチャレンジで、ある新規事業の立ち上げのリーダーを務めさせていただき、その中でサービスとしても、自分の会社、チームに対してもアグレッシブに働き方改革を実践してきました。ダイバーシティーにも積極的に取り組んできました。元プロミュージシャンの経歴から超右脳系コンサルタントというイメージが強いようですが、意外と普通です。

キム:チャン・キム教授の著書『ブルーオーシャンシフト』の日本語版に関わったことから、現在、ブルーオーシャンシフト研究所日本支部代表も務めています。ディズニーランドについて20年間研究しており、人事制度の中で従業員エンゲージメントを高めるにはどうしたらいいかをテーマにしています。
また、ファンドの仕事や自分自身の会社経験を通じて、人を活かす人事制度、人を駄目にする人事制度を見てきました。本日は人事のブルーオーシャン戦略や、AI(人工知能)で人事がどう変わるかなどをお話ししたい。

越川:クロスリバーを設立する前はマイクロソフト社に11年半勤め、ITが働き方を変えるのではないと気づきました。それをもとに、526社の働き方改革を支援する仕事を始め、成功するポイントは働き方改革を目指さないことだと分かりました。目指そうとすると、制度を作ったり、ITを導入したりするが、結局根付かない。目指すべき目的は会社の成長と社員の幸せであり、その手段として働き方を変えるのです。
目的と手段をはき違えなければ、成功確率は2.6倍上がります。私の会社も現在、従業員が26人おりますが、週休3日制で、会議、オフィスなしで働いています。ビジネスでイノベーションを起こす手法であるデザインシンキングを「働き方」に適用してプロトタイピングしながら働いています。

武井:私はマーケティングの仕事で、外資や日本の会社を含めて9社に勤めてきました。直近ではウォルト・ディズニーに5年間おり、ブランドを日本に持ってくる仕事をしていました。
ただ、留学中に思うところがあり、その実現のため、高校時代から続けていた声楽を武器にしようとオペラ歌手も職業にすることにして、4年前に歌手との両立ができるグロービス経営大学院に移り、教鞭を執っています。自己実現だけ考えて転職しても会社には迷惑なだけです。会社にとっても自分にとってもwin-winな働き方、および女性と副業の視点でお話しできればと思います。
Powered by リゾーム?