東京・大田で精密金属加工を手掛ける、ダイヤ精機の諏訪貴子社長は経営改革と独自の人材育成方法により、会社を再建した実績からよく知られています。若手の部下を率いた経験も踏まえ、経営者の立場から女性の部下への接し方はどうあるべきか、そのポイントを諏訪社長に聞きました。

「女性活用」が叫ばれる中、部下の女性社員とのコミュニケーションに悩む男性が多いようですが、現状をどう見ていらっしゃいますか?

諏訪:確かに、女性社員への接し方で苦労している男性は多いと感じます。私からすれば、まず、女性を褒めるのがうまくない、いや褒めるのが苦手な男性上司が多いんですよ。「皆さん苦労しているんだな」と感じることがよくあります。

女性を褒めるのが苦手な男性上司が多いと、ダイヤ精機の諏訪社長
女性を褒めるのが苦手な男性上司が多いと、ダイヤ精機の諏訪社長

女性社員の上司は男性というケースがほとんどですから、男性が「褒める方法」をないがしろにしては、「女性活用」のスタートラインにも立てないのでは。

諏訪:まさにその通りです。褒め方ひとつで、疲れが吹き飛んだり、やる気が出たりしますから、とても大切なことなんです。女性自身が活躍したい、頑張りたいと思ってくれなければ、女性活躍も空虚なものになってしまいます。

次ページ 照れるタイプは間接的に褒める