「カンデオホテルズ」ブランドで、ラグジュアリーホテルとビジネスホテルの間に位置するホテルを国内で展開するカンデオ・ホスピタリティ・マネジメント(東京・港)。
同社は2025年までに、国内の客室を現在の4500室から1万室まで伸ばすことを目標にしている。経営の主眼は“従業員ファースト”にあると同社会長兼社長の穂積輝明氏は言う。学歴・職歴・性別・国籍などは不問でやる気のある人材を登用。彼らが成長し、自発的な対応でゲストを迎える。
2007年9月に最初のホテルをオープンしてから10年以上が過ぎましたが、カンデオホテルズの現状を教えてください。
穂積:当社のホテル規模は、今後のオープンが決まっているプロジェクトを含めて、25棟4500室です。25年に創業20周年を迎えますが、それまでに国内1万室の出店契約達成を目指します。5つ星のラグジュアリーホテルでもない、3つ星のビジネスホテルでもない、当社の狙っている4つ星のマーケットで10%ほどのシェアを取れるのではないかという認識です。
現在から逆算するとあと7年ほどですが、この1年で7棟1600室を開業できましたし、最近はホテル規模も大型化しつつありますから、この目標はクリアできると思っています。

カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント代表取締役会長兼社長。1972年京都生まれ。99年、京都大学大学院工学研究科修了後、スペースデザイン入社。開発直営型のサービスアパートメントやサービスオフィスの事業の立ち上げに携わる。2003年クリード入社。ホテル開発事業・新規事業の立ち上げなどを経験。05年カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントを創業し代表取締役社長に就任。12年、MBOにより独立。現在、建設中も含め国内25ホテル4500室を展開中。『日経ビジネス』が実施した満足度ランキングホテル編ビジネスホテルの部で12年と17年の2回連続日本一を獲得(調査は5年に1度)
国内約90万室のほとんどが5つ星か3つ星
このところ東京、大阪、広島、神戸と大都市圏のホテルの開業が続き、19年の夏には埼玉県の大宮が予定されていますが、20年には和歌山に開業するそうですね。
穂積:大都市圏だけでなく、地方都市への進出も続きます。和歌山のプロジェクトは、南海電鉄が、和歌山市駅の建て替えに合わせて地域再生を目指す総合開発を進めている中で、「カンデオホテルズ和歌山」を開業する機会をいただきました。当社は海外からも集客できるようになっているので、それを通じて地域活性化のお役に立てればと考えています。
当社のホテルには欧州とアジアからのお客様が多いのですが、彼らにとって、日本は行ってみたい国、一度行ったら2度、3度と行きたい国です。訪日の回数が増えると、行き先は大都市部から地方都市へ移ります。そうした流れを拡大したいと思っています。
私たちは海外の宿泊客を呼び込むために、文化の違いを理解したマーケティングや接客を心掛けています。例えば台湾やタイのお客様は写真がとても好きで、撮影するとすぐにインスタグラムにアップします。なので、彼らにはお薦めの撮影ポイントをご案内します。
アウトバウンドについてはいかがですか。
穂積:海外での出店も、複数棟を検討中です。海外進出については25年までにASEAN(東南アジア諸国連合)地域で4000室規模にしたいと考えています。
話は少し戻りますが、国内での規模拡大は目標の1万室ぐらいが限界かなと考えています。現在、日本のホテルは約90万室ありますが、ほとんどが5つ星か3つ星に分類されます。私たちのように、その中間の領域を意識しているプレーヤーは、当社試算で5万室ぐらいの市場をつくっています。国内ホテル市場全体の5%程度という、ニッチマーケットなのです。
ですからその先は、ホテルの規模拡大を目的にせず、新規事業を創出してホスピリタリティー・コングロマリットを目指すというのが夢です。
Powered by リゾーム?