6月28日、定食チェーン、大戸屋ホールディングスの株主総会が開催される。2015年7月に創業者の三森久実氏が他界。その直後から勃発した創業家と経営陣の内紛に終止符は打たれるのか。
中小企業経営者のための月刊誌「日経トップリーダー」では、16年夏、久実氏の長男、三森智仁氏にインタビューを行い、智仁氏の視点から社内で何が起きていたのかを語ってもらった。このインタビュー記事は、大戸屋コンプライアンス第三者委員会の報告書にも引用されたものだ。同社の株主総会を前に、内紛の発端と経緯を振り返る。
インタビューでは、久実氏が肺がんが発覚してからも海外出張に奔走したことや、病気の発覚から1年後に亡くなるまでの、父と子の実際のやり取りが克明に語られている。
(聞き手・構成/日経トップリーダー編集長 北方雅人)
三森前会長が57歳の若さで亡くなったのは突然で驚きました。今回の騒動にも絡んでくると思うので、三森さんの死の前後のことから、お話を伺ってもいいですか。
智仁:ええ、いいですよ。父の病気が発覚したのは2014年7月。ニューヨークに出張していたのですが、体調が悪いということで帰国し、すぐに病院で検査を受けました。
当時、私は埼玉県内の大戸屋で店長をしていました。母から電話で事情を聞かされ、父に連絡を取ろうと思っていたところ、ちょうど父から電話が入ったのです。
「まだ検査結果は出ていないけど、おそらく肺がんだな。智仁、本部に戻ってきてくれ。いろいろ頼みたいことがある」
8月上旬、母と私と窪田社長の3人が都内の病院に呼ばれました。窪田社長は大戸屋のトップであると同時に、父のいとこでもありますからね。父の兄の三森教雄はその病院で医師をしており、おじも同席しました。
主治医は、父と私たちの前で「余命は1カ月です」と告げました。病名は小細胞肺がん。進行が速くて、父の場合、手術ができない状態になっていた。薬が効かなければ1カ月で命を落とすという。
死の直前まで米国出張。母も私も止めたが「行ってくる」
幸いにも抗がん剤が効き、父は1年生きました。その間、身内にも会社の人間にも、弱音は一切吐かなかった。父は、国内での店舗展開の傍ら、和食を世界に広めたいとタイを皮切りに海外市場を先頭に立って開拓し、晩年は米国事業に心血を注いでいました。
亡くなる2カ月前までは、1人でニューヨーク出張をこなしていたんです。母も私も止めたんですが、「行ってくる」と。

体力的にはかなりつらかったはずです。なぜ、そこまでして米国に行ったのでしょうか。
智仁:米国事業は1号店、2号店と軌道に乗り、当時は「天婦羅まつ井」という新業態のオープンを控えていました。父は料理も内外装も、自分の目で確かめないと気が済まない人。事業と、自分の命をてんびんにかけ、迷うことなく事業を選んだ。志より勝るものはなかったのでしょう。
実は、私が会社を継ぎたいと心に決めたのも、米国事業に立ち向かおうとする父の姿を見たのがきっかけでした。私は思春期の頃に、大戸屋の社長の息子だということでいじめを受けた経験があり、継ぐ気はなかったし、父のほうも「継げ」とは一切言わなかった。
それが21歳の大学4年の秋、ニューヨークに、父と男2人で初めて旅行したんです。私は学生時代最後の旅行として、父は米国出店前の視察を兼ねていました。日本食レストランを1日4、5軒は回ったでしょうか。その中で、ある店で提供しているしょうが焼きがニューヨーカーに受けていると聞き、食べにいった。
食後、店の外でたばこを2人で吸っていたときのこと。父は空を見上げながら、「勝てるな」とぽつりと言ったんです。その姿が、とてもかっこよく見えましてね。絶対に父の後を継ごうと誓ったんです。
後継者としての教育はたくさん受けてきたのですか。
智仁:どうでしょう。私は、大学(中央大学法学部)卒業後、三菱UFJ信託銀行で2年働き、大戸屋に入社しました。
Powered by リゾーム?