日本最大級の化粧品口コミサイト「@cosme」(アットコスメ)を運営するアイスタイル。アクセンチュアを退社し、仲間とともに同社を起業した吉松徹郎氏は、もともと起業を考えていたわけではなく、資金的にも人的にもゼロに近い状態からのスタートだった。そこからいかにして現在のビジネスを立ち上げていったのか。(構成/曲沼美恵)
大学を卒業された後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社されていますね。最初から起業するつもりだったんでしょうか。
吉松:いいえ、そんなつもりは全くありませんでした。就職したのは1996年で、ちょうど就職氷河期が始まった頃。学生の間には安定志向が強まっていった時期で、商社や金融機関を目指す友達も多くいました。
だけど、僕自身はそういう流れに違和感があって、メーカーの内定を蹴って就職浪人したんです。当時、コンサルティング会社というのはそんなにメジャーでもなかったんですが、それを目指している人たちの話を聞くと、「10年後には同期の100人に1人しか残らないくらい厳しい世界だ」と言う。だったら、そこで生き残れるくらいのスキルを身に付けた方がいいんじゃないかと思って入社しました。

1972年生まれ。茨城県出身。東京理科大学卒業。96年、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社。99年、アイスタイルを設立し、社長に就任。同年12月、化粧品口コミサイト「@cosme」をオープン。2000年に株式会社化。ニュービジネス協議会主催「第6回ニュービジネスプランコンテスト」優秀賞、「日経インターネットアワード2002ビジネス部門」日本経済新聞社賞など受賞歴多数。2012年3月に東京証券取引所マザーズに上場。同年11月東証1部へ市場変更(写真:菊池一郎、以下同)
「プロ意識」をたたき込まれたコンサル時代
システムコンサルティング的な仕事が多かったため、入社して半年間はプログラミングやデータベース周りのことを勉強させられました。配属されたのは、ローカルガバメントを担当する部署。県庁のデータベースや学校法人の会計システムを作る仕事がほとんどでした。当時はそれが嫌で仕方がなかったんですけれども、起業したばかりの頃は、それがものすごく役に立ちました。ウェブサーバーを立て、データベースサーバーをつくり、データテーブルを入れて、という作業を、最初はすべて自分でやっていましたから。
今の経営に生きているという意味では、どんなことを学びましたか。
吉松:死ぬほど働くということでしょうか(笑)。今でも覚えているのは、入社1年目のときのこと。夜の11時に帰ろうとしたら、先輩に呼び止められたんです。「俺とおまえの差はこんなにあって、俺が仕事をしていないときに働いてようやくその差が埋まるのに、おまえはもう帰るのか?」と。要するに、「おまえはプロフェッショナルになりたいのか、それとも、サラリーマンになりたいのか?」と問われていた。そういうプロ意識みたいなものは、アクセンチュア時代にたたき込まれたと思いますね。
Powered by リゾーム?