もともと金融系の仕事をされていたそうですが、なぜ食の流通に関する仕事を始められたのですか。
菊池:投資銀行ではM&A(合併・買収)や上場の手伝いを、投資ファンドでは、投資をして企業の成長を支援する仕事をしていました。食とは縁遠そうに見えますが、中国製の冷凍ギョーザ事件などがあった時期に外食企業への投資をしていて、私自身は、食べ物や流通を身近に感じていました。
金融の仕事に進んだのは、まずは経済の仕組み、お金の仕組みを知ってビジネスを理解する必要があると考えたからです。もともと大学は法学部でゼミが企業競争・通商系でした。輸入の自由化や流通規制を研究テーマにしていました。
そこから今の仕事に転じるうえで最も大きく影響したのは、20代後半のときに山形の祖母から「家を継いでくれ」と電話がかかってきたことです。祖母の家は農家で、母はそこを継ぎたくなくて東京へ出てきていましたので、祖母は私といとこに電話をしたそうです。

楽しいけどやりがいのない農業
農業には興味がありましたので、1年半ほどの間に何度も山形や各地に通って実際に農作業もしました。私が小さな頃に見ていた田舎との変化も感じましたが、食べ物を作るというのはとても面白い、クリエーティブな仕事だと感じました。
ただ、楽しいけれどモチベーションを維持できないとも思いました。熟した野菜は本当においしい。ところが、完熟の作物を集荷場に持っていくと叱られます。潰れて汁が出る、流通に耐えられないというのが理由です。だから青くて硬い、おいしくなる前のものを持ってくるのがいいと指導されます。まだこれからなのに……。
持っていった農作物は、目の前でほかの人が作った作物と混ぜられます。これでは誰が作っても一緒なのではないかと思ってしまいますし、そうやって混ぜられた作物がどこへ届くのかと聞いても分からない。
当然、誰が食べているのかも分かりません。おいしかったかおいしくなかったかのフィードバックは得られないのです。出荷した農作物の値段がどう決まっているのかも分からなくて、しばらくすると僅かばかりのお金が振り込まれます。これでは、職業としてモチベーションを維持するのは難しいと思いました。
Powered by リゾーム?