二宮尊徳の言葉を創業理念としているそうですね。
越智:そうです。「凡そ、商品は造って喜び、売って喜び、買って喜ぶようにすべし。造って喜び、売って喜び、買って喜ばざるは、道に叶わず」──。二宮尊徳が遺したこの言葉を理念に据えました。実は「造って喜び」という部分は尊徳の原文にはありません。僕が勝手に加えました。
「造って喜び」とは、とことんこだわっていいものを作るという意味です。お客様が求めるものは何かと全力で考え、脇目も振らず一途にいいものを作ってきました。昔読んだ本にね、できるだけいい商品を、できるだけ安く、できるだけたくさんの人に提供するのが商売人の務め、という教えがありましてん。

「靴下をなめているんか。作ってやろうやないか」
お客様に「こんな靴下が欲しい」と求められれば作る。ランニング用ソックスを作ることになったのも、そんなきっかけだったとか。
越智:あるとき、うちにNTT西日本の大崎悟史くん(現・山梨学院大学陸上競技部長距離コーチ)という子が営業に来ましてん。「僕は陸上競技部でマラソンの選手をしています」と言うの。「そうですか」と話を聞いていたら、「靴はいろいろ研究していますけど、靴下がもう一つあかんのです」と言い出しましてね。
僕は靴下がバカにされているような気がしたの。「靴下をなめているんか。どんなものでも作ってやろうやないか」と担当者を1人つけて、受けて立ったんです。それから引くに引けないようになった。
長い距離を走っていると、土踏まずが下がってきて、疲れるんやって。それに靴の中で足があそんでマメができるのやと。じゃあそれを改善する靴下にしようと、大崎くんの声を聞いて作っていったんです。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む