それにしても、考え方を変えただけで倒産の危機を乗り切るとは。

越智:世の中は考え方だけ。考え方を変えれば行動も変わる、運すらも変わると今の僕は思っています。
中国で生まれた陰陽思想というのがあります。世の中のすべてのものは陰と陽の50%、50%で成り立っているという考え方です。人間はいい方から見たら全部よく見えます。悪い方から見たら全部悪く見える。考え方一つです。
陰気な人と陽気な人との違いは考え方にあります。陽気な人はいい方から見て、陰気な人というのは悪い方から見ます。見る位置を変えたらどんなことにだっていい面があります。
最悪という場合だって必ずいいことがあるんですよ。ここで、いいことに気が付く人間になろうと努力すると、必ず道は開ける。闇を貫く光はあれど、光を貫く闇はありません。
会社を倒産させてしまう人と、倒産せずに頑張れる人では何が違うのでしょうか。
越智:それもやはり考え方だと僕は思います。志と言い換えてもいい。人間はこうなりたいと思わないと、そうはなれません。こうなりたい、どうしてもなりたいと思うと、じゃあどうすればいいのか、いろいろな知恵が出てくる。知恵が出てくれば努力もしたくなる。
分不相応な目標でも、そうなれますか。
越智:いや、人間は自分の可能性を無意識に把握できるんですわ。どう転んでもできないことを本気で願うことはできませんのや。逆に言うと、「そうなりたい」と本気で思えるのなら、それはそうなれる可能性があるということです。
「夢」が「理想」になり、「理想」が「志」に変わる
松下幸之助の「ダム式経営」で有名な話がありますな。ダム式経営とは資金、人材、技術などのダムをつくり、余裕のある経営をしていこうというものです。
経営者を対象にしたある講演会で幸之助がその話をしたとき、聴衆の1人が「そうしたいのはやまやまだが、できないから困っている。どうしたらダム式経営ができるのか」と質問した。「それはそうなりたいと強く思うことです」と幸之助が答えたら、みんな笑った。その中でたった1人、この言葉の真意に気づき奮起したのが、稲盛和夫という人なんですね。
簡単なようで、難しいことですよね。
越智:「こうなればいいなあ」などと思っている間は、「思う」うちに入りません。それは単なる夢です。こういうふうになりたいと本気で思ったら、その夢をどうしたら実現できるかというプロセスを考える。それができれば「夢」は「理想」になります。
「理想」が出来上がり、やろうと決めたら、今度は「理想」が「志」になります。「志なき者は、魂なき虫に同じ」。これは幕末の志士、橋本左内が『啓発録』に記した言葉です。「夢」だけではあかんのです。
(後編に続く)
(構成:荻島央江、編集:日経トップリーダー)

靴下専門店の全国チェーン「靴下屋」を一代で築いたタビオ創業者、越智直正氏の人生訓。15歳で丁稚奉公を始めてから60年、国産靴下に懸ける尋常ならざる熱情を語り、経営の王道を説く。『靴下バカ一代』は好評販売中です。詳しくはこちらから。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「トップリーダーかく語りき」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?