シチズン時計の代表取締役社長を務める戸倉敏夫さんとのご縁は、ある方の紹介で食事をご一緒したことだった。同席した社員に「よくやってくれた」とねぎらいがある一方、おしゃべりの合間に「しっかりやりなさい」とたしなめもある。温かさと厳しさを併せ持つ経営トップと感じた。

 戸倉さんは、企業ブランドの価値を上げることに積極的で、“シチズンらしさ”を構築すべく、商品、店頭、広告などにわたるイメージ統一をはじめ、スイスのバーゼルでの展示会やミラノサローネへの出展をはじめとする海外へのイメージ発信など、さまざまな施策を打ってきた。2012年の社長就任以来、一貫して企業のブランド価値を上げることに力を注いできたのである。

 今年4月に開業する「GINZA SIX」内で、世界初の旗艦店「シチズンフラッグシップストア東京」を構える。約300㎡の空間を使って、現在進めている「マルチブランド戦略」の全貌を見せるのに加え、イベントスペースや修理工房なども併設するという。1918年創業の老舗企業が世界市場を視野に入れ、企業をどう進化させようとしているのか、お話を聞きに行った。

「iWatch」のアンチテーゼとなる時計があっていい

<b>戸倉 敏夫(とくら としお)</b>氏<br />1973年シチズン商事入社。海外営業本部北米営業部長などを経て2002年同社取締役。04年シチズン時計執行役員。07年常務取締役、09年専務取締役。12年よりシチズン時計代表取締役社長。(写真:鈴木 愛子、以下同)
戸倉 敏夫(とくら としお)
1973年シチズン商事入社。海外営業本部北米営業部長などを経て2002年同社取締役。04年シチズン時計執行役員。07年常務取締役、09年専務取締役。12年よりシチズン時計代表取締役社長。(写真:鈴木 愛子、以下同)

川島:いきなりですが、今日着けていらっしゃる時計に目がいっちゃいました。物凄く薄いですね。

戸倉:これ、ちょっとした自慢なんです。今年の秋に発売した「Eco-Drive One(エコ・ドライブ ワン)」という時計で、アナログ式光発電時計では世界最薄なんです。

川島:何㎜くらいですか?

戸倉:3㎜弱、正確に言うと2.98㎜。入っているムーヴメントはわずか1㎜なんです。

川島:たった1㎜の中に、時計の機能をすべて収めることができるなんて、ちょっと信じられないです。

戸倉:「光発電エコ・ドライブ」は、定期的な電池交換不要の光発電技術のこと。シチズンの基幹技術のひとつで、1976年、アナログ式ソーラー腕時計を世界で初めて発売した時に組み込んだものです。この基幹技術を盛り込んだ世界最薄の時計を作ろう」と指示を出して作ったのがこれです。

川島:なぜ、そこまで最薄にこだわったのですか?

戸倉:「iWatch」が出たことによって、業界全体の流れが一気にそちらに行っているのが気になっていたのです。

川島:「iWatch」は、時代の先端を切り拓いているイメージが強烈にあって。でも、意外と分厚いし機能てんこ盛りだし。デザインとして美しいかどうかと問われると、進化形という気がします。

戸倉:皆がいっせいに、そちらに向かう動きに対して、いわばアンチテーゼみたいな時計があってもいいと思ったのです。それは、機能を徹底的に削ぎ落した究極のシンプルさみたいなもの。それが、この時計の発想の原点です。

川島:「iWatch」的世界とは、別の価値軸があってもいいということですね。

次ページ 「いや、現場はもう大反対で(笑)」