南フランスのエクサンプロヴァンスに、ホテル、スパ、ギャラリーに加え、ワイン醸造所を備えたユニークな施設「Domaine de Fontenille(以下、フォントニル)」がある。
パリからTGVに乗って約2時間半、そこから車で1時間弱。山並みをのぞむ豊かな田園風景の中、「フォントニル」の入り口が現れる。オープンしたのが昨年10月というから、ちょうど1年が経とうとしているところだが、そうは見えない。ずっと前からあったかのような風情を漂わせている。
実はフォントニルは、18世紀に造られた古い屋敷と庭園を改装して作られた。200年以上前に造られた屋敷の持っている、どっしりした存在感。オープンからまだ日が浅いとはいえ、その佇まいは、老舗としての風格を感じさせる。
オーナーを務めるのは、ファッション関連の投資家として活躍しているFrederc Biousse(以下、フレデリク)さんと、ギャラリーを経営しているGuillaume Foucher(以下、ギョーム)さんの二人。普段はパリで仕事しているので、施設全体の管理・運営を、Laure HubschさんとLaurent Huitさん夫婦に任せている。
パリにもどってオーナーの一人であるギョームさんの話を聞きに行った。ギョームさんは、パリのマレ地区、ピカソ美術館のすぐそばで、複数のギャラリーを所有し、企画・運営も手掛けている。その日は展覧会のオープニングということで、汗だくで準備を終えたばかりのところ。忙しい最中なのに、コーヒーやマカロンを用意してくれ、温かくセンスのいい気配りが垣間見える。少しはにかみながら、しかし熱を込め、「フォントニル」に賭した思いを語ってくれた。
もともとヨーロッパの都市では、古い建築の保存を法制化しているところが少なくない。長きにわたって築かれてきた歴史や経緯を尊重する思想が、健全に存続している。これは建築に限らず、家具や食器でも同様のこと。「◯◯世紀のもの」という会話が、割合と普通になされているし、古き良きものを大切にしようという気持ちが、日本に比べて随分と行き渡っている。
今回は、老舗そのものを取り上げるのではなく、エクサンプロヴァンスの「フォントニル」を題材に、地域の“老舗”としての歴史を価値としてとらえたユニークなビジネスについて取材した。一見すると、富裕層を対象としたラグジュアリーホテルの開発に映るが、そうではない。老舗的発想を持ったビジネスのあり方のひとつだと思うのだ。
18世紀の貴族のセカンドハウスを再現

川島:一泊二日で「フォントニル」に行ってきましたが、ホテルに加え、レストラン、カフェ、アートセンター、スパを備えた贅沢な場で、隣接してワイン醸造所まである。幅の広さと奥行きの深さに驚かされました。どのような経緯で、あの施設を作ることにしたのですか?
ギョーム:もともと僕とフレデリクは、ワイン造りにかかわってみたいと思い、葡萄畑を探していたのです。葡萄と言えば、やはりイタリアと考え、あちこち見て回ったのですが、ここぞというところに行き当らない。そんな折、南仏のエクサンプロヴァンスに10ヘクタールくらいの葡萄畑があると耳にして訪れてみたのです。そしたら、隣接して18世紀に建てられた庭付きの屋敷がある。そこを見た瞬間、まさに魅せられてしまったのです。恋をしてしまったと言っていいのかもしれません(笑)
川島:もともと葡萄畑を買うという話が、屋敷や庭もと、大きくなったということですか。
ギョーム:そうです。ここ数年、都会を離れた土地で、大自然に触れる暮らしをしたいと考えていました。週末やヴァカンスを過ごせる、いわば別荘のような場を欲しいと思っていたのです。そうしたら、まさにぴったりのところが現れた。滅多にない「出会い」ということから、思い切って全部買い取り、自分たちも楽しめる場を創ろうと、一気に話が盛り上がったのです。
川島:でも、ホテルにして外からお客を呼ばずとも、セカンドハウスを作るだけでも良かったのでは?
ギョーム:そうなんです。しかし広い屋敷なので、二人で過ごすだけじゃもったいないし、ちょっと寂しいかなとも思った。だから、二人が独占するのではなく、訪れた人がくつろいで過ごす場を作ったらどうかと思ったのです。僕たちが過ごす周辺で、人々がくつろいで楽しんでいる風景が広がっている。その方が建物も土地も活き活きするに違いないと。
川島:何だかとても贅沢な話ですね。
Powered by リゾーム?