「若返りの薬」として知られるニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)──。マウス実験で糖尿病に劇的な治療効果を上げたとして、米ワシントン大(ミズーリ州)の今井眞一郎教授が報告し、一般に知られるようになった物質だ。
その後、多くの研究者がNMNの研究を推進、今井教授自身もマウスへの長期投与実験を手がけるなど抗老化の分野で高い注目を集めている。そして今回、今井教授が進めていた長期投与実験の結果が明らかになった。その中身について、今井教授に語ってもらった。
(聞き手は、日経ビジネス ニューヨーク支局、篠原 匡)
マウス実験で「NMN」の抗老化作用が明らかに
米国の学術誌「セル・メタボリズム(Cell Metabolism)」に、今井教授が率いるグループの新たな論文が掲載されました。抗老化や若返りの実現に道を開く物質、NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)に関わるものだと聞いています。まず、今回の論文の中身についてご説明ください。

ワシントン大学医学部(ミズーリ州セントルイス)発生生物学部門・医学部門(兼任)教授
慶応大学医学部卒業。専門はほ乳類における老化・寿命の制御メカニズム。医学博士。
(写真:ワシントン大学提供)
今井眞一郎教授(以下、今井):今回の論文の新規性及び結論は、「体のエネルギー代謝にとって必須の物質であるNAD(ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチド)の合成中間体であるNMNをマウスに1年間投与したところ、顕著で広範な抗老化作用を示すことが明らかになった」という点にあります(合成中間体とは、目標とする化合物に合成していく途中で現れる化合物のこと)。
NMNは抗老化や寿命の制御にかかわるサーチュインと呼ばれる因子を活性化させると考えられてきました。研究を進める中で、NMNが様々な疾患に対して効果があるということがわかっています。実際、私たちのグループは2011年にNMNが糖尿病に対して著しい効果があることを発見しました。その後もアルツハイマーや心不全など他の疾患にも効果があると報告されています。
そういった研究の過程で、ヒトやマウスなどの体内で老化とともにNADを合成する能力が低下し、体の様々な機能が衰えるということが分かってきました。もちろん、機能低下の結果として老化に関連した疾患もいろいろと起きてしまう。だとすれば、NMNのようなNADの合成中間体を投与すれば、抗老化作用が出るに違いない、と考えたわけです。
それが今回、マウスで証明されたということですね。
今井:そうです。実験するといってもマウスの寿命は2年ほどありますので大がかりな実験になってしまいます。それで、誰も証明できなかったのですが、今回、1年間の投与実験を経て、仮説通りの抗老化作用を確認しました。
今回の実験で重要なのは、NMNをどうやって投与するかということと、投与した後にちゃんと体の中に入るのかということです。投与量は1日あたり100mg/kgと、300mg/kgの2つの用量をテストしました。飲み水に溶かして与えるという経口投与です。それを1年間、続けました。
この経口投与というのはとても重要なポイントでした。NADは日周変動するからです。マウスは夜行性なので夜活発に行動します。NADも夜間に数値が高くなります。そして、マウスは夜間によく水を飲むので、飲み水にNMNを溶かしておけばよく水を飲む夜間にNADが上がります。つまり本来NADが高い時間帯に、さらにNADを追加する形になる。1日のNADのリズムを乱さないというのがポイントです。
Powered by リゾーム?