サントリーホールディングス(HD)の新浪剛史社長は9月14日、米国最大の経済政策団体「The Committee for Economic Development(CED)」が強いリーダーシップを発揮して世界の人々や社会に多大な貢献をした人物に贈る「Global Leadership Award」を受賞した。日本人では富士ゼロックス元会長の故・小林陽太郎氏が2002年に受賞して以来2人目。新浪氏はローソンやサントリーHDでの経営者としての実績に加え、日本政府の経済財政諮問会議や世界経済会議(ダボス会議)で積極的な役割を果たしたことが評価された。新浪氏に今回の受賞についての感想や、日本企業の経営者が世界で果たすべき役割について聞いた。
今回の受賞は富士ゼロックスの小林陽太郎さん以来、2人目だそうですね。
新浪:大変光栄なことですよね。CEDはもともと米国の大企業の最高経営責任者(CEO)たちが中心になって、歴史的にはマーシャル・プランなどの提唱や実現に力を注いできたような実績を持つ団体です。今回私が受賞した「Global Leadership Award」という賞は米国外の人物に与えることが前提となっているようですが、日本がこれだけの経済大国であるのに、これまでなかなか受賞者がいないというのは、正直意外でしたね。

確かに意外です。なぜこれまで、日本人経営者の受賞はほとんどなかったのでしょうか。
新浪:1つは、世界の舞台で何らかの主義主張や提言を発信することを、日本の経営者はあまりやってこなかったということがあるのかもしれません。例えばダボス会議や経済協力開発機構(OECD)といった国際会議の中で、自分の考え方を述べたり、経済的な提言を行ったりするということですね。とりわけダボス会議のようなところは、当該の会議だけでなく関連して様々な議論をする場がたくさんありますが、そこに日本人が出ていって他国の参加者の方々と一緒に議論するということはあまりなかったのかもしれませんね。
ダボス会議で議長も経験
逆にいうと、今回新浪さんが受賞されたのはそういった場での実績が評価されたということでしょうか。
新浪:ダボス会議ではパネルディスカッションで壇上に登って議論することも経験しましたが、その中にある個別の委員会で議長を務めさせてもらったりもしました。私が参加したのは「Role of Business」、いわゆるビジネスのあり方や資本主義について論じる委員会ですが、日本人として初めて議長を務めたんですね。
このRole of Businessを論じる中で出てきたのがサスティナブル・キャピタリズム(持続的資本主義)です。長期的に社会に役立つ企業になっていく、長期にわたって投資をしてもらえる企業になるべきという考え方が2008年のリーマン・ショック後、特に注目されるようになりました。ハーバード大学のマイケル・ポーター教授が提唱した「クリエーティング・シェアード・バリュー(CSV)」などもこの文脈で語られますが、こうした議論を世界のリーダーたちと一緒にまとめてきたんです。
ダボス会議にはCEDのメンバーも参加していますし、私自身は政府の経済財政諮問会議など国と関わる仕事もさせてもらっているので、そうした経験の中でCEDのメンバーとの接点も増えていきました。結果的に、私のような日本人が目立ったというか、面白いやつだと思われたのかもしれません。
Powered by リゾーム?