人口減少が加速し様々な産業で市場が縮小する中、活気に沸いているのがサプリメントを始めとする健康食品産業だ。市場規模は2兆円に迫り「国民の約4分の1(あるいは50代以上の約3割)が毎日、何らかの健康食品を利用している」との統計もある。
そんな中、「多くのサプリは無駄どころか、むしろ体に悪い」と主張する専門家がいる。話を聞いてきた。

(聞き手は鈴木信行)

<b>左巻 健男(さまき・たけお)</b><br /> 栃木県小山市出身。千葉大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院修士課程修了(物理化学・科学教育)。埼玉県大宮市(現さいたま市見沼区)立春里中学校や東京大学教育学部附属高等学校の教諭を務めた後、京都工芸繊維大学アドミッションセンター教授を経て2004年から同志社女子大学。2008年より、法政大学生命科学部環境応用化学科にて教授職。2014年4月より法政大学教職課程センター。
左巻 健男(さまき・たけお)
栃木県小山市出身。千葉大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院修士課程修了(物理化学・科学教育)。埼玉県大宮市(現さいたま市見沼区)立春里中学校や東京大学教育学部附属高等学校の教諭を務めた後、京都工芸繊維大学アドミッションセンター教授を経て2004年から同志社女子大学。2008年より、法政大学生命科学部環境応用化学科にて教授職。2014年4月より法政大学教職課程センター。

2014年に書籍『病気になるサプリ』(幻冬舎新書)を上梓するなど様々な場でサプリの危険性、問題点を訴えておられます。とりわけ『病気になるサプリ』では、ダイエット系からアンチエイジングもの、抗がんジャンルまであらゆる健康食品を批評しています。さすがここまで思い切ったことを書くと、ヘビーなクレームが各方面から入りそうですが。

左巻:それがそうでもないんですよ。僕はあくまで科学的エビデンスを元に批評をしているので、内容に対し反論があるならいくらでも議論、説明する用意がある。でも向こうは別に、内容に関する議論や説明を求めているわけではない。

サプリが科学的に効くのか、効かないのか、白黒はっきりつけたくはない、と。

左巻:だから僕の所に直接クレームが来ることはめったにない。掲載したメディアの方には、「こんな記事を載せたからにはバーターで宣伝記事を書け」みたいな圧力が来ることもあるみたいですが。彼らにしてみれば、批評にいちいち反論しなくても、儲かっているという事情もあるのでしょう。

逆に「肝機能障害の原因」との報告あり

『病気になるサプリ』には、サプリ愛好家には衝撃的な話が次々に出てきますが、まず多くの会社員にインパクトがあるのが「じつはウコンは肝臓に悪い」の項です。

左巻:ウコンはショウガ科の植物で、その成分はデンプン、カリウム、ビタミンC、カロテンなどと、クルクミンなどクルクミノイド類です。このうち「肝臓によい」と言われるのはクルクミノイド類ですが、その肝障害抑制効果は、試験管レベルや動物実験の結果でしかなく、人の臨床試験での科学的根拠はありません。

 一方で、ウコンが肝機能障害の原因になるという部分についてはエビデンスがあります。健康食品・サプリで最も多く報告される健康被害は肝機能障害なのですが、原因物質として、単一の成分としての報告は、ウコンが一番多いのです。

本当ですか。

次ページ ベータカロテンがかえってがんリスクを高める!?