今の時代、文学や哲学といった「文系」の科目ではなく、STEM(科学、技術、工学、数学)という言葉に代表される「理系」を勉強しないと就職やキャリア形成に不利だという声がよく聞かれる。実際、文系の学部の廃止を検討する大学は増えている。子供のうちからプログラミングを教えようと考えている親も少なくない。

 文系の肩身は狭くなる一方だが、シリコンバレーのベンチャーキャピタリストはそんな今の風潮に異論を唱える。イノベーションを起こしてきたのは必ずしも理系のエンジニアではなく、現実の社会やビジネスにおける課題を知る文系。彼らとソリューションを知る理系のコラボレーションが社会を変えるのだ――と。

 全米で話題の新刊、『The Fuzzy and the Techie: Why the Liberal Arts Will Rule the Digital World』の著者、スコット・ハートレー氏にイノベーションにおける文系の役割を聞いた。

(ニューヨーク支局 篠原匡、長野光)

「文系」と「技術系」は相反するものではない

まず、本書のタイトル、”Fuzzy & Techie”についてお聞かせください。

スコット・ハートレー氏(以下、ハートレー): 1970年代、米スタンフォード大学ではアートや文学、社会科学を学ぶ人々を”Fuzzies”と、工学やコンピューターサイエンスを勉強している人々を”Techies”と呼びました(日本語だと「文系」、「理系」というような意味)。今学期はもっとFuzzyな授業を取ろう、いやTechieを取ろう、とかそういう話をしていたんです。

 この2つは現実には相反するものではありません。

 社会科学は決して優しい学問ではありませんし統計の知識が必要です。反対に、機械工学でデザインシンキングを学べば、コンピューターサイエンスに関連して多くのクリエイティブな側面がある。ユーザーエクスペリエンス(製品やサービスの利用を通じて得られる体験の総称)研究や人類学をルーツにするものもたくさんあります。この書籍で主張しているのは、イノベーションのためには両方が必要だということです。

<b>スコット・ハートレー(Scott Hartley)氏</b><br><b>ベンチャーキャピタリスト</b><br>スタンフォード大やコロンビア大を卒業後、グーグルやフェイスブック、ハーバード大学バークマン・センターを経て、シリコンバレーのベンチャーキャピタル、 サンドヒル・ロード(Sand Hill Road)などでインベストメント・パートナーを務めた。オバマ大統領の元イノベーションフェロー。現在はニューヨーク・ブルックリン在住。(写真:Mayumi Nashida、以下同)
スコット・ハートレー(Scott Hartley)氏
ベンチャーキャピタリスト
スタンフォード大やコロンビア大を卒業後、グーグルやフェイスブック、ハーバード大学バークマン・センターを経て、シリコンバレーのベンチャーキャピタル、 サンドヒル・ロード(Sand Hill Road)などでインベストメント・パートナーを務めた。オバマ大統領の元イノベーションフェロー。現在はニューヨーク・ブルックリン在住。(写真:Mayumi Nashida、以下同)

次ページ 哲学書とJavascriptの両方が必要