「セルフネグレクト」の延長線上には「孤立死」が

そもそも「セルフネグレクト」になる要因にはどのようなものがあるのでしょう。

生活上必要な行為を「しない」のではなく、心身の病気により「できなくなる」ケースも。
生活上必要な行為を「しない」のではなく、心身の病気により「できなくなる」ケースも。

:配偶者や子供など近親者を亡くしたことにより生きる意欲を喪失してしまったケースや、精神的な病や糖尿病のような慢性疾患により自分自身の世話ができなくなったケース、人間関係のトラブルにより孤立して生活の意欲を失ってしまったケースなどが多いです。

 最近では東日本大震災により深刻な被害を受けた方で、どうしようもない喪失感によって生きる意欲を失ってしまったようなケースもあります。

 もともと日本人は、人に迷惑をかけることを嫌う傾向が強いため、「少々のことは我慢すべきだから~」「お金がないから~」「もう高齢だから~」といった理由で行政の支援を拒否する傾向が強いのです。また、経済的貧困やプライドの高さゆえに、生活保護などの行政サービスを受けたり病院に行ったりするのを頑なに拒むケースもあります。

 ちなみにセルフネグレクトには、生活の中で当然行うべき行為を「行わない」というケースと、当然行うべき行為を病気などにより「行えない」ケースの2つがあります。いずれにせよ、心身の健康がおびやかされることとなり、その延長線上には「孤立死」があります。

 孤立死をされた高齢者の方の8割の方がセルフネグレクトだったという調査もあります。だからこそ周囲の人が早期にその兆候を見つけて支援する必要があるのです。

医療を「拒否」するケースは、喫緊の課題

岸先生はもともと保健師として、孤立した高齢者のケアにあたって来られたわけですが、「セルフネグレクト」の状態に陥ってしまった人について、直接、見聞きしたケースでは、どのような人がいましたか?

:ケースは様々ですが、保健師の立場としては、一刻も早い治療が必要な病気なのに医療を拒否する人の対応に最も悩みました。生死がかかっていますから。

 守秘義務もありますので、詳細はぼかしてお話しいたしますが、かつて直接担当したある60代の男性の場合は、糖尿病を患っているのに病院を受診していませんでした。区の生活保護担当のワーカーから受診を勧めてほしいと依頼されて、初めて私がその男性に会った時にはすでに壊疽(えそ)によって片足を切断していました。きちんと通院して薬を飲んでさえいれば、そんなにひどい状況にはなるはずがなかったのに。

 何度言ってもなかなか病院に行ってくれません。こればかりは本人が承諾してくれないとどうにもならないのですが、粘り強く何度も足を運ぶうちに本音も話してくれるようになりました。その人は家族とは別居してしまっていたのですが、心の奥では「家族に会いたいと願っている」と打ち明けてくれました。家族に会うことを再び考え始めてから、ようやくヘルパーと一緒に買い物に行く意欲も出て、少しずつ心を開いてくれるようになりました。信頼関係を築くことの重要さと難しさを同時に教えてくれたケースでした。

次ページ 若くても「セルフネグレクト」になる